検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

民衆史の遺産 第6巻 巫女

著者名 谷川 健一/責任編集
著者名ヨミ タニガワ ケンイチ
出版者 大和書房
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217025137一般図書382.1/ミ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

谷川 健一 大和 岩雄
2015
382.1 382.1
日本-風俗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110462712
書誌種別 図書(和書)
著者名 谷川 健一/責任編集   大和 岩雄/責任編集
著者名ヨミ タニガワ ケンイチ オオワ イワオ
出版者 大和書房
出版年月 2015.6
ページ数 574p
大きさ 20cm
ISBN 4-479-86106-5
分類記号 382.1
タイトル 民衆史の遺産 第6巻 巫女
書名ヨミ ミンシュウシ ノ イサン
内容紹介 日本の歴史を形づくった民衆の血の通った足跡を記録するテーマ別シリーズ。第6巻には、神と人にとって巫女とはどういう存在なのか、時代を経て巫女はどう変遷したかに迫る諸論考を収録。
著者紹介 1921〜2013年。熊本県生まれ。東京大学文学部卒。日本地名研究所所長。
件名1 日本-風俗

(他の紹介)内容紹介 神の道を開く、巫女・神女の起源を何に求めるか。古代から近代に至るまで深く生きつづける、日本人の信仰と習俗を基底に“神”をみた人の系譜を考察する。
(他の紹介)目次 巫女と巫娼―解説にかえて
巫女の歴史(抄)
巫女考
日本巫女史(抄)
遊女と巫女
釆女論
聞得大君論
天降り女人
神に追われて(抄)
(他の紹介)著者紹介 谷川 健一
 1921年熊本県水俣市生。東京大学文学部卒。平凡社『太陽』の初代編集長をへて、1970年代に『青銅の神の足跡』や『鍛冶屋の母』などを発表し、民俗事象と文献資料に独自の分析を加え、日本人の精神的基層を研究する上での「地名」の重要性を指摘する。1981年神奈川県川崎市に日本地名研究所を設立し、所長に就任。1992年、第2回南方熊楠賞受賞。2007年、文化功労者。2013年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大和 岩雄
 1928年長野県生。旧長野師範学校(現信州大学教育学部)卒。1952年雑誌「人生手帖」を創刊。1961年大和書房を設立。出版社経営の傍ら古代史研究に着手、季刊「東アジアの古代文化」編集主幹を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 巫女と巫娼   解説にかえて   7-35
谷川 健一/著
2 巫女の歴史(抄)   37-206
山上 伊豆母/著
3 巫女考   207-291
柳田 國男/著
4 日本巫女史(抄)   293-329
中山 太郎/著
5 遊女と巫女   331-355
大和 岩雄/著
6 采女論   357-387
倉塚 曄子/著
7 聞得大君論   389-447
倉塚 曄子/著
8 天降り女人   449-473
金久 正/著
9 神に追われて(抄)   475-562
谷川 健一/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。