検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 13 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

青田波 文春文庫 さ63-19 新・酔いどれ小籐次 19

著者名 佐伯 泰英/著
著者名ヨミ サエキ ヤスヒデ
出版者 文藝春秋
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112212758一般図書B913.6/サエ/文庫通常貸出在庫 
2 東和0212001465一般図書/さえ/や文庫通常貸出貸出中  ×
3 佐野0311601108一般図書913.6/サエキ/文庫通常貸出在庫 
4 舎人0411747611一般図書B913.6/さえき/文庫通常貸出在庫 
5 保塚0511711285一般図書/サエキ/文庫通常貸出在庫 
6 江北0611887753一般図書B913.6/サエキ/文庫通常貸出在庫 
7 花畑0711770552一般図書913.6/サエキ/ヤ/文庫通常貸出在庫 
8 やよい0811875079一般図書B913.6/さえき/文庫通常貸出在庫 
9 鹿浜0911629285一般図書B913.6/サエキヤ/文庫通常貸出貸出中  ×
10 興本1011546213一般図書913.6/サエキ/文庫通常貸出在庫 
11 伊興1111596027一般図書913.6/サエキヤ/文庫文庫通常貸出在庫 
12 中央1217694494一般図書B913.6/サエ/文庫通常貸出在庫 
13 梅田1311505331一般図書/サエ/文庫通常貸出在庫 
14 江南1510897281一般図書B913.6/サエ/文庫通常貸出在庫 
15 新田1610994384一般図書/さえ/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐伯 泰英
2011
801 801
記号 日本語 英語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111355671
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐伯 泰英/著
著者名ヨミ サエキ ヤスヒデ
出版者 文藝春秋
出版年月 2020.11
ページ数 355p
大きさ 16cm
ISBN 4-16-791587-2
分類記号 913.6
タイトル 青田波 文春文庫 さ63-19 新・酔いどれ小籐次 19
書名ヨミ アオタナミ
内容紹介 有名な盗人「鼠小僧」であることを明かした子次郎は、忍び込んだ旗本の屋敷で出会った盲目の姫君を救って欲しい、と小籐次に頼む。姫を側室に望んでいる男は「幼女好み」と噂のある危険な人物。姫を毒牙から守れるか-。

(他の紹介)内容紹介 Cat/Cut;Food/Hood等、英語はなぜ日本語より音を細かく区別するのか。なぜ日本語話者は寡黙を、英語話者は雄弁を愛するのか。日本語で愛用される俳句の論理とアブダクションの関係等、現代記号論を築いたソシュールとパースの記号論から、「日英語と文化」の特質について多くの事例によって説明するとともに、「母語」の記号論的特質から異文化間コミュニケーションの問題についても考える
(他の紹介)目次 第1章 記号論から考える
第2章 ソシュール記号論からのアプローチ(音素と音声
有標と無標
記号表現と記号内容
連辞関係と連合関係
ラングとパロール
共時と通時
構造とアナグラム)
第3章 パース記号論からのアプローチ(「知」「情」「意」の階層性―記号と対象との関係
言語習得と母語の特性―第一次性・第二次性・第三次性
好まれる推論のタイプと日英語)
第4章 異文化間コミュニケーションと英語(今なぜ英語を使う必要があるのか
共通語としてどのような英語が求められているのか
グローバル化と英語)
(他の紹介)著者紹介 有馬 道子
 1941年、大阪生まれ。大阪市立大学文学部、大阪市立大学大学院文学研究科修士課程修了。武庫川女子大学・短期大学、(神戸)親和女子大学、(京都)光華女子大学、京都女子大学を歴任、2014年退職。研究領域は英語学・一般言語学・記号論。現在(2015年)、日本記号学会および日本エドワード・サピア協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。