検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

三原色の絵の具箱 2 描いてみよう!サバ・いぬ・木

著者名 松本 キミ子/著
著者名ヨミ マツモト キミコ
出版者 ほるぷ出版
出版年月 1982.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221386525児童図書724/マ/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
291.033 291.033
流行歌-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810083279
書誌種別 図書(和書)
著者名 松本 キミ子/著   堀江 晴美/著
著者名ヨミ マツモト キミコ ホリエ ハルミ
出版者 ほるぷ出版
出版年月 1982.7
ページ数 39p
大きさ 30cm
分類記号 375.72
タイトル 三原色の絵の具箱 2 描いてみよう!サバ・いぬ・木
書名ヨミ サンゲンショク ノ エノグバコ
件名1 美術教育
件名2 絵画

(他の紹介)内容紹介 作り手と併走した名物記者にして名プロデューサー、元レコード大賞審査委員長による、時代に選ばれたヒット曲とその秘話。表も裏も知り尽した男の昭和歌謡史。
(他の紹介)目次 1 昭和の幕を引く―美空ひばりとの十五年
2 流行歌黄金の七〇年代始まる―阿久悠となかにし礼の時代
3 阿久悠が仮想敵国!―吉岡治、たかたかしらの新宿梁山泊
4 「終戦」を知らない子供たち―僕の歌謡少年時代
5 東京へ行こうよ東京へ―やがて吉田正の時代が来る
6 日本人は哀愁民族だ―船村徹と星野哲郎の時代
7 フォーク、GS、8ビート―シンガーソングライターの誕生
8 百歌繚乱―歌書きたちが仲間だ
9 そして昭和晩年―君たちが居て僕が居た
終章 昭和への献辞
(他の紹介)著者紹介 小西 良太郎
 昭和11年(1936)、東京葛飾・堀切に生まれ。疎開先の茨城県島名村(現つくば市)で育つ。水海道第一高等学校卒業。スポーツニッポンの雑用係を経て音楽担当記者になると、歌い手ばかりでなく作詞家・作曲家など制作陣にも密着。芸能面を充実させ、スポニチを同業他紙を圧する媒体に育てた。八代亜紀「舟唄」「雨の慕情」、坂本冬美「夜桜お七」、五木ひろし「凍て鶴」等のプロデューサーでもあり、1993年から7年間日本レコード大賞の審査委員長を務めた。2000年にスポーツニッポン新聞社を常務取締役で退職してからは、俳優としても活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。