検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

中学校武道必修化指導書 [3] 日本武道協議会設立40周年記念 剣道

出版者 日本武道協議会
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711593020一般図書375//開架通常貸出在庫 
2 中央1217324001一般図書375.4/チ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安西 篤子
2016
674.21 674.21
広告-日本 日中戦争(1937〜1945) 太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111067909
書誌種別 図書(和書)
出版者 日本武道協議会
出版年月 2017.5
ページ数 67p
大きさ 30cm
分類記号 375.493
タイトル 中学校武道必修化指導書 [3] 日本武道協議会設立40周年記念 剣道
書名ヨミ チュウガッコウ ブドウ ヒッシュウカ シドウショ
副書名 日本武道協議会設立40周年記念
副書名ヨミ ニホン ブドウ キョウギカイ セツリツ ヨンジッシュウネン キネン
件名1 保健体育科
件名2 武道

(他の紹介)内容紹介 第二次大戦中、『アサヒグラフ』や『写真週報』といった多くの雑誌が、写真やテキストを使って戦争の様子を伝えた。さらに、日本各地で武器や写真を見せながら戦争の意義を説く博覧会が開催された。戦時下の日本で、雑誌の誌面や博覧会を見た国民は、どのような印象を持ったのか。また、それらは一体誰の、いかなる意図によって作られたものだったのだろう。視覚文化の視点から戦争の伝え方・伝わり方を解き明かす!
(他の紹介)目次 序章
第1章 戦争の始まり(太平洋戦争の「聖戦」化
聖戦を展示する
「愚かな中国」)
第2章 乾坤一擲と大躍進―大東亜戦争における軍事力(大東亜戦争の視覚性
支配領域の拡大と視覚のトリック
視角文化としての軍事力
寛大な解放者
戦う身体)
第3章 視覚文化としての銃後の覚悟(つながれる戦地と銃後
耐える国民
身体を捧げる精神
農村の戦争
都市の戦争)
第4章 二一世紀における大東亜戦争(戦争をどう見せるか
戦争映画の二一世紀)
(他の紹介)著者紹介 森 正人
 1975年、香川県生まれ。2003年関西学院大学大学院文学研究科博士課程修了、博士(地理学)。三重大学助教授を経て、07年より同大学准教授。専門は文化地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。