検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

知的財産法入門

著者名 土肥 一史/著
著者名ヨミ ドヒ カズフミ
出版者 中央経済社
出版年月 1998.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214184531一般図書507.2/ト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
702.1 702.1
日本美術-歴史 天皇-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810418248
書誌種別 図書(和書)
著者名 土肥 一史/著
著者名ヨミ ドヒ カズフミ
出版者 中央経済社
出版年月 1998.4
ページ数 305p
大きさ 21cm
ISBN 4-502-76215-6
分類記号 507.2
タイトル 知的財産法入門
書名ヨミ チテキ ザイサンホウ ニュウモン
内容紹介 知的財産法制度を「市場の秩序維持に関する法域」「産業上の創作保護に関する法域」「学術文化的な創作保護に関する法域」に分類し、各々の法域に属する法と、それを取り囲む問題状況を平易に叙述する。
件名1 知的財産権

(他の紹介)内容紹介 天明の大火を契機に変化した江戸時代後期の朝廷と絵師の関係を、土佐家・鶴沢家ら京都在住の絵師の活動から明らかにする。史料を博捜し、御所障壁画制作の実態や絵師たちの序列と格付けから京都画壇の実像に迫る。
(他の紹介)目次 総説 江戸時代最後の三人の天皇
第1章 寛政の御所造営と十九世紀の京都画壇(幕府御絵師と禁裏御絵師の組織比較
御所造営の基本方針
絵師の選定過程
画料をめぐる確執
画様の治定と粉本
寛政の造営後の京都画壇)
第2章 禁裏御用と絵師の「由緒」・「伝統」(禁裏障壁画と身分秩序の維持
宮中儀礼の記録図の制作
幕府御絵師の禁裏御用)
第3章 安政の御所造営と文久の修陵(江戸時代最後の御所造営
安政の御所造営、その後
文久の修陵という大事業
文久山陵図とは何か
幕末そして御一新)
(他の紹介)著者紹介 五十嵐 公一
 1964年愛知県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、博士(文学)。現在、大阪芸術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武田 庸二郎
 1957年岐阜県生まれ。法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻修士課程修了。現在、世田谷区立郷土資料館学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
江口 恒明
 1973年東京都生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、平塚市美術館学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。