検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

能楽への招待 岩波新書 新赤版 823

著者名 梅若 猶彦/著
著者名ヨミ ウメワカ ナオヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 2003.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111151500一般図書773//開架通常貸出在庫 
2 中央1215196450一般図書773/ウ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
791.2 791.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310005336
書誌種別 図書(和書)
著者名 梅若 猶彦/著
著者名ヨミ ウメワカ ナオヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 2003.1
ページ数 190p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-430823-2
分類記号 773
タイトル 能楽への招待 岩波新書 新赤版 823
書名ヨミ ノウガク エノ ショウタイ
件名1 能楽

(他の紹介)内容紹介 歌を詠み、花を生け、多彩な交遊関係・パワーバランスのなかで寛永のサロン文化を支えたと伝えられる小堀遠州。時は後水尾天皇を中心として、まさに文化が花開いた時代だった。幕府の作事奉行として、当時多くの建築・作庭などに才を発揮した遠州の茶の湯の世界観を、当時の茶会記や、周辺の記録から分析し、その考え方と美意識を明らかにしていく。
(他の紹介)目次 第1章 小堀遠州の茶歴
第2章 古田織部の茶の湯を継承した遠州
第3章 小堀遠州の茶道具観
第4章 小堀遠州に関わる書跡と茶杓
第5章 小堀遠州と中興瀬戸茶入
第6章 松平不昧が見た遠州所縁の中興様式と中興名物
第7章 晩年の小堀遠州の点前と会席
(他の紹介)著者紹介 矢部 良明
 1943年生まれ。東北大学文学部美術史科修了。東京国立博物館考古課長、同工芸課長、郡山市立美術館長、薩摩伝承館長を経て、人間国宝美術館長。『角川日本陶磁大辞典』編集代表をはじめ著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。