検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

さがし絵で発見!世界の国ぐに 4 イギリス

著者名 こどもくらぶ/編
著者名ヨミ コドモ クラブ
出版者 あすなろ書房
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121064232児童図書290//開架-児童通常貸出在庫 
2 やよい0820765550児童図書29//開架-児童通常貸出在庫 
3 興本1020588966児童図書29//4開架-児童通常貸出在庫 
4 中央1222213413児童図書290/サ/開架-児童通常貸出在庫 
5 中央1222225227児童図書290/サ/閉架-調べ通常貸出在庫 
6 新田1620310316児童図書29//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

J.シュピーリ 矢川 澄子 パウル・ハイ
2003
338.8 338.8
日本思想-歴史 日本語-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810389703
書誌種別 図書(和書)
著者名 田嶋 陽子/著
著者名ヨミ タジマ ヨウコ
出版者 マガジンハウス
出版年月 1997.4
ページ数 237p
大きさ 20cm
ISBN 4-8387-0776-2
分類記号 914.6
タイトル 女の大老境 田嶋陽子が人生の先達と考える
書名ヨミ オンナ ノ ダイロウキョウ
副書名 田嶋陽子が人生の先達と考える
副書名ヨミ タジマ ヨウコ ガ ジンセイ ノ センダツ ト カンガエル
内容紹介 北野さき、養老静江、北林谷栄、小西綾。若さがもてはやされる時代にあって、この老いっぷり、生きっぷりのすばらしさ! 田嶋陽子が胸を熱くしながら綴る明治に生まれた女たちの堂々人生。
著者紹介 1941年岡山県生まれ。津田塾大学大学院博士課程修了。現在、法政大学教授。英文学・女性学・男性学を専攻。テレビ、雑誌等でも活躍。著書に「愛という名の支配」ほか多数。

(他の紹介)内容紹介 「日本語」はどのように形づくられ、また語られてきたのか―。近世から近代日本にかけての日本語の成立に対する歴史的な視点、そして、それとともにたえず編制され続けてきた「思想の言語」をとらえなおし、「日本語とはなにか」という問題を論じる意欲作。
(他の紹介)目次 第1部 訓読と日本の思想(訓読の思想史
日本思想史の課題としての訓読
訓読・書き下し文という“翻訳”
近世日本儒学の言語と論理
海を渡った訓読―近世琉球の言語世界)
第2部 可能性としての日本語論(日本朱子学、崎門派の言語
「敬語」論と内なる「他者」
国語教育と日本語教育と
漢字、漢文、訓読を再び問う)
(他の紹介)著者紹介 中村 春作
 1953年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)(大阪大学)。大阪大学助手、四国女子大学助教授、広島大学教授を歴任。専門は思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。