検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ドイツ金融資本の成立過程

著者名 戸原 四郎/著
著者名ヨミ トハラ シロウ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1986


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210340533一般図書338.2/ト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
380.1 380.1
柳田 国男

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810016290
書誌種別 図書(和書)
著者名 戸原 四郎/著
著者名ヨミ トハラ シロウ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1986
ページ数 377,28p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-046002-1
分類記号 332.34
タイトル ドイツ金融資本の成立過程
書名ヨミ ドイツ キンユウ シホン ノ セイリツ カテイ
件名1 資本主義-ドイツ
件名2 金融資本

(他の紹介)内容紹介 柳田国男が生涯をかけて確立した民俗学は何を目指していたのか―。それはけっして、失われゆく何かを懐かしむような学問ではない。古典となりつつある碩学の仕事に、未来をよりよく創造するための問いと、歴史を深く反省し、現代社会の諸問題と向き合うための知恵を読む。没後50年―柳田はいま、むしろ新しい。
(他の紹介)目次 1 故郷を考える―民俗学の誕生
2 神秘を信じる―近代社会の抑圧
3 家族をつなぐ―家族問題の行方
4 地域に暮らす―民俗社会の機能
5 災害を超える―経世済民の思想
6 子供を見つめる―想像力の源泉
7 雑誌を生かす―同志連帯の広場
8 外国と接する―内在化する国際性
9 過去を省みる―日本近代の桎梏
(他の紹介)著者紹介 石井 正己
 1958年、東京都生まれ。東京学芸大学教授。日本文学・日本文化専攻。柳田國男・松岡家記念館顧問。日本子守唄協会理事。筑摩書房『柳田国男全集』編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。