検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本人は思想したか

著者名 吉本 隆明/[ほか]著
著者名ヨミ ヨシモト タカアキ
出版者 新潮社
出版年月 1995.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611080060一般図書121//開架通常貸出在庫 
2 中央1212906117一般図書121/ニ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

船戸 与一
2012
816 816
文章

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810349297
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉本 隆明/[ほか]著
著者名ヨミ ヨシモト タカアキ
出版者 新潮社
出版年月 1995.6
ページ数 253p
大きさ 22cm
ISBN 4-10-377903-9
分類記号 121.04
タイトル 日本人は思想したか
書名ヨミ ニホンジン ワ シソウ シタカ
内容紹介 日本の思想とは何だったのか? 和歌や物語から仏教、そして近代の思索まで、現代を代表する三大知性が、西欧とは違った形で展開した日本思想の意義を総括、転換期の今におけるその可能性をさぐる。
件名1 日本思想

(他の紹介)内容紹介 芥川賞選考委員で現代文学の旗手である著者が、古今東西の名著から豊富な事例を題材に、「人に伝わりやすい短文のテクニック」をアドバイス。教授を務める法政大学の講義「メディア表現ワークショップ」を基にしたSNS時代の文章読本。
(他の紹介)目次 序章
第1章 短文で綴る前の意識鍛錬
第2章 私小説で考える自己表現
第3章 短文に挑む準備段階
第4章 短文に挑む準備段階 その2
第5章 短文レッスン
第6章 短文レッスン その2
島田教授の実践ワンポイント添削
(他の紹介)著者紹介 島田 雅彦
 1961年、東京都生まれ。1984年、東京外国語大学外国語学部ロシア語学科卒業。大学在学中の1983年、『海燕』掲載の『優しいサヨクのための嬉遊曲』でデビュー、芥川龍之介賞の候補に。1984年、『夢遊王国のための音楽』で野間文芸新人賞受賞。1987年までに6度、芥川賞候補となるも、全て落選。1991年にソビエト、チベット、ケニア、ジャマイカと、世界各地を放浪。1992年、『彼岸先生』で泉鏡花文学賞を受賞。2003年、法政大学国際文化学部教授に就任。2006年、『退廃姉妹』で伊藤整文学賞を受賞、2008年、『カオスの娘』で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。2010年下半期より芥川賞選考委員となる。2016年、『虚人の星』で毎日出版文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。