検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

海外で働こう 挑戦篇 世界へ飛び出した日本のビジネスパーソン

著者名 西澤 亮一/著
著者名ヨミ ニシザワ リョウイチ
出版者 幻冬舎
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216847267一般図書J335.5/ニ/ビジネス通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
816 816
文章

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110340844
書誌種別 図書(和書)
著者名 西澤 亮一/著
著者名ヨミ ニシザワ リョウイチ
出版者 幻冬舎
出版年月 2014.3
ページ数 276p
大きさ 19cm
ISBN 4-344-02556-1
分類記号 335.5
タイトル 海外で働こう 挑戦篇 世界へ飛び出した日本のビジネスパーソン
書名ヨミ カイガイ デ ハタラコウ
副書名 世界へ飛び出した日本のビジネスパーソン
副書名ヨミ セカイ エ トビダシタ ニホン ノ ビジネス パーソン
内容紹介 小渕宏二、米山久、阪根嘉苗、佐野健一、河野貴輝など、アジアを中心として海外ビジネスに積極的に取り組んでいる、今後日本を代表するであろう経営者25人が、海外を目指した理由や海外ビジネスの課題と可能性などを語る。
著者紹介 株式会社ネオキャリア代表取締役。アブローダーズ事務局事務局長。
件名1 日系企業

(他の紹介)目次 第1章 文章作成力はあなたを変える(書く力は一生モノ
極意はシンプルセンテンス ほか)
第2章 間違いのない文を書く(変な日本語
思い込みの漢字 ほか)
第3章 誤解のない文を書く(「または」は片方だけ
修飾と被修飾を近づけよ ほか)
第4章 わかりやすい文を書く(「この限りではない」とはどの限り?
「することができる」は「できる」に ほか)
第5章 品質の高い文を書く(「私」の存在を消す
「を行う」を一掃せよ ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 佳弘
 東北大学を卒業後、富士通(株)に入社。その後、東京都立高等学校教諭、(株)NTTデータを経て、現在は株式会社情報文化総合研究所代表取締役、武蔵野大学名誉教授、早稲田大学大学院非常勤講師、総務省自治大学校講師。ほかに、西東京市情報政策専門員、東久留米市個人情報保護審査会会長、東村山市情報公開運営審議会会長、東久留米市情報公開審査会委員、東京都人権施策に関する専門家会議委員、京都府・市町村インターネットによる人権侵害対策研究会アドバイザー、オール京都で子どもを守るインターネット利用対策協議会アドバイザー、西東京市社会福祉協議会情報対策専門員、NPO法人市民と電子自治体ネットワーク理事、大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター客員研究員(すべて現職)。専門は、社会情報学。1999年4月に学術博士(東京大学)を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 日本人だからこそできるビジネスのやり方がある   14-23
原 丈人/述
2 世界から「外貨」と「誇り」の両方を手に入れたい   24-33
小渕 宏二/述
3 アジアで自分たちが提供できる価値を見極めたい   34-43
米山 久/述
4 日本と台湾の架け橋になる。それが私の使命   44-53
阪根 嘉苗/述
5 国境の壁は、思っているほど高くも険しくもない   54-63
佐野 健一/述
6 アジアはもはや海外にあらず   64-73
河野 貴輝/述
7 日本企業ならではの強みを意識しながら、アジアで戦う   74-83
間下 直晃/述
8 アジアなら、ベンチャー企業も一国の発展に寄与できる   84-93
河端 伸一郎/述
9 収縮する国内市場への強い危機感が自然と海外に向かわせた   94-103
高橋 良太/述
10 世界に出る理由は「そこにお客様がいるから」   104-113
谷孝 大/述
11 日本を出たときこそ、日本人のアイデンティティーを忘れない   114-123
佐久間 将司/述
12 海外でこそ、強い信念を持って自分の足で動く   124-133
坂本 幸蔵/述
13 海外への挑戦を助けるために自分たち自身がまず挑戦する   134-143
秋山 勝/述
14 世界を相手に、人のやっていないことをやりたい   144-153
柴崎 洋平/述
15 社会性の高いビジネスは、世界でも受け入れられる   154-163
東 俊輔/述
16 フィリピンは女性が活き活きと働ける国   164-173
寺田 未来/述
17 日本人にとって最大の弱点「英語」の克服に貢献したい   174-183
千葉 栄一/述
18 アジアのITマーケットを目指すインドネシアに商機あり!   184-193
桃井 純/述
19 これからのアジアにはバランス型リーダーが必要   194-203
榎原 良樹/述
20 日本人らしさが、日本人の付加価値となる   204-213
小椋 啓太/述
21 市場が変われば、本社の所在地も変わるべき   214-223
木島 洋嗣/述
22 人との出会いから生まれるビジネスは楽しい   224-233
黒川 治郎/述
23 海外にいる日本人は日本人に対してとても優しい   234-243
野中 遼/述
24 現地スタッフとのコミュニケーションは対日本人以上に密接に   244-253
中島 奉文/述
25 海外でのオフィス賃料はその国でビジネスを始める“入学金”   254-263
玄 君先/述
26 途中でやめなかったからこそ、今がある   264-273
小田原 靖/述

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。