検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本中世史研究の軌跡

著者名 永原 慶二/編
著者名ヨミ ナガハラ ケイジ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1988.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211931959一般図書210.4/ニ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

永原 慶二 佐々木 潤之介
1988
596 596
原子爆弾-被害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810149808
書誌種別 図書(和書)
著者名 永原 慶二/編   佐々木 潤之介/編
著者名ヨミ ナガハラ ケイジ ササキ ジュンノスケ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1988.4
ページ数 334p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-020079-8
分類記号 210.4
タイトル 日本中世史研究の軌跡
書名ヨミ ニホン チュウセイシ ケンキュウ ノ キセキ
件名1 日本-歴史-中世

(他の紹介)内容紹介 1945年8月6日、広島を“死の街”へと変えた原爆投下。その直後から、市民の「生きる」ための闘いが始まった。「平和都市」という概念の確立、100メートル道路計画、1947年第1回広島平和記念式典、1949年広島平和記念都市建設法、そして2016年オバマ大統領広島訪問。そうした闘いの裏には、有名無名の勇者たちがいた。文献と証言、現場取材を織り交ぜながら、広島の復興と未来を臨場感豊かに描いた感動のノンフィクション。
(他の紹介)目次 第1章 十字架を背負った少年
第2章 平和という武器
第3章 百メートルの助走
第4章 焦土の篝火
第5章 遥かなる道標
第6章 片翼の不死鳥
(他の紹介)著者紹介 弓狩 匡純
 作家・ジャーナリスト。1959年兵庫県生まれ。米テンプル大学教養学部卒業後、世界50ヶ国以上の国々を訪れ、国際情勢、経済、文化からスポーツに至る幅広い分野で取材・執筆活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 源平争乱期の八条院領   1-34
石井 進/著
2 中世の分業と身分制   35-68
脇田 晴子/著
3 中世前期における職能民の存在形態   69-100
網野 善彦/著
4 中世後期地域経済の形成と流通   101-134
佐々木 銀弥/著
5 大名領国制試論   135-166
池 享/著
6 織豊期検地論   167-196
池上 裕子/著
7 移行期村落論   197-216
藤木 久志/著
8 日明講和交渉の和議条項をめぐって   217-254
北島 万次/著
9 慶長年間の石高と年貢   255-332
佐々木 潤之介/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。