検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

親の認知症に気づいたら読む本 離れて暮らしていても大丈夫

著者名 杉山 孝博/監修
著者名ヨミ スギヤマ タカヒロ
出版者 主婦の友社
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112242409一般図書493.7//赤 介護返却e棚通常貸出在庫 
2 佐野0311574800一般図書493.7//開架通常貸出在庫 
3 やよい0811891100一般図書493.7//認知症展示1通常貸出在庫 
4 新田1610872796一般図書493.7//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

杉山 孝博 主婦の友社
2019
913.6 913.6
認知症 行動心理学 高齢者福祉 介護福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111241098
書誌種別 図書(和書)
著者名 杉山 孝博/監修   主婦の友社/編
著者名ヨミ スギヤマ タカヒロ シュフ ノ トモシャ
出版者 主婦の友社
出版年月 2019.8
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 4-07-439084-7
分類記号 493.758
タイトル 親の認知症に気づいたら読む本 離れて暮らしていても大丈夫
書名ヨミ オヤ ノ ニンチショウ ニ キズイタラ ヨム ホン
副書名 離れて暮らしていても大丈夫
副書名ヨミ ハナレテ クラシテ イテモ ダイジョウブ
内容紹介 親が認知症ではないかと思ったとき、子どもはどうすればいいのか? 親はどんな気持ちなのか? 認知症を医療の面から説明し、上手に親を受診させるコツや、認知症と診断されたらすべきこと、かかわり方のヒントなどを紹介。
件名1 認知症
件名2 家庭看護
件名3 介護福祉
改題・改訂等に関する情報 2015年刊の再編集

(他の紹介)内容紹介 何度も起こる対応が難しいBPSDをストップ!予防!症状が起きていない時間や状況がカギになる!症状が起こる理由がイラストでまるわかり!
(他の紹介)目次 第1章 認知症の行動分析を行う前に(認知症やその症状に関する基礎知識
BPSDの対応の基本 ほか)
第2章 基礎編(行動分析とは
ABC分析の手順 ほか)
第3章 マニュアル編(BPSDに関する情報収集を行う
BPSDの原因を分析する(ABC分析) ほか)
第4章 実践編―BPSD別行動分析によるケアの実際(興奮や攻撃性(暴言・暴力)への対応
抑うつや不安への対応 ほか)
第5章 付録
(他の紹介)著者紹介 野口 代
 筑波大学助教。研究組織は人間系(障害科学域)。博士(障害科学)。介護支援専門員、介護福祉士、日本心理学会認定心理士。専門は認知症ケア、高齢者福祉。グループホーム等の介護施設にて認知症の人の介護やケアマネジメントを行い、現在は特に、BPSDに対する非薬物的・心理的アプローチの研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山中 克夫
 筑波大学准教授。研究組織は人間系(障害科学域)、教育組織は大学院人間総合科学研究科感性認知脳科学専攻(精神機能障害学分野)。博士(学術)。公認心理師。専門は高齢医療福祉心理学。認知症を中心とした高齢医療、介護の現場で活用できる心理尺度、相談援助システム、非薬物的介入法の研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。