検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

季語と色で知る七十二候 日の本歳時記エッセイ

著者名 向龍 昇人/著
著者名ヨミ コウリュウ ショウジン
出版者 幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111685747一般図書449//開架通常貸出在庫 
2 梅田1311486391一般図書449.3//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
449.34 449.34
二十四節気 七十二候

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111265875
書誌種別 図書(和書)
著者名 向龍 昇人/著
著者名ヨミ コウリュウ ショウジン
出版者 幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月 2019.10
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 4-344-92428-4
分類記号 449.34
タイトル 季語と色で知る七十二候 日の本歳時記エッセイ
書名ヨミ キゴ ト イロ デ シル シチジュウニコウ
副書名 日の本歳時記エッセイ
副書名ヨミ ヒノモト サイジキ エッセイ
内容紹介 日本の「気」と「候」、そして「色彩」は密接な関係にあり、そのことを誰にでも分かりやすく表したのが「季語」。七十二候を、その候に合った季語や、日本人らしい色を織り交ぜて解説する。
件名1 二十四節気
件名2 七十二候

(他の紹介)内容紹介 ようこそ、「日本の彩り」の世界へ。日本の「気」と「候」、そして「色彩」は密接な関係にあります。そしてそのことを、誰にでも分かりやすく表したのが「季語」。「本当の色」と「季語の由来」を知るだけで、未だ見ぬ日本が見えてきます。本書を読めば、日本がもっと好きになる。
(他の紹介)目次 二十四節気 立春(りっしゅん)
二十四節気 雨水(うすい)
二十四節気 啓蟄(けいちつ)
二十四節気 春分(しゅんぶん)
二十四節気 清明(せいめい)
二十四節気 穀雨(こくう)
二十四節気 立夏(りっか)
二十四節気 小満(しょうまん)
二十四節気 芒種(ぼうしゅ)
二十四節気 夏至(げし)
二十四節気 小暑(しょうしょ)
二十四節気 大暑(たいしょ)
二十四節気 立秋(りっしゅう)
二十四節気 処暑(しょしょ)
二十四節気 白露(はくろ)
二十四節気 秋分(しゅうぶん)
二十四節気 寒露(かんろ)
二十四節気 霜降(そうこう)
二十四節気 立冬(りっとう)
二十四節気 小雪(しょうせつ)
二十四節気 大雪(たいせつ)
二十四節気 冬至(とうじ)
二十四節気 小寒(しょうかん)
二十四節気 大寒(だいかん)
(他の紹介)著者紹介 向龍 昇人
 合同会社結芽創造研究所(ゆめそうぞうけんきゅうじょ)所長。企業コンサルタント、コーチ。また、現在、(一社)成城古典芸能協会を創設し、日本の古典芸能を広める活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。