検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

資本形成 長期経済統計 推計と分析 4

著者名 江見 康一/著
著者名ヨミ エミ コウイチ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1979


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210486468一般図書330.5/チ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
383.1 383.1
服装-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810100416
書誌種別 図書(和書)
著者名 江見 康一/著
著者名ヨミ エミ コウイチ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1979
ページ数 349p
大きさ 27cm
分類記号 331.82
タイトル 資本形成 長期経済統計 推計と分析 4
書名ヨミ シホン ケイセイ
件名1 資本

(他の紹介)目次 11 清代の服飾(下)(清代の冠服制度―女性冠服と男女の服飾品
清代の軍服
清代における冠服以外の服飾)
12 服飾の近代化(服飾の大衆化
辛亥革命後の中国の服飾
中国服飾文化の輝ける新時代を迎えて)
(他の紹介)著者紹介 黄 能馥
 1927年浙江省生まれ。専門は染織、服飾。中央工芸美術学院教授、中国書画通信大学副学長、北京現代実用美術学院名誉学院長、蘇州シルク博物館顧問などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
陳 娟娟
 1936年北京生まれ。1956年に北京故宮博物院に入り、沈従文氏に師事。以来40年余、中国国家文物鑑定委員会委員、中国古代絲綢文物複製センター副センター長などを歴任しながら、中国古代の織物・刺繍の研究、分析、鑑定に従事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黄 鋼
 1961年北京生まれ。織物・刺繍品の収蔵家、画家。中央工芸美術学院修士課程を修了し、母校にて教職に従事する。2000年より欧米、香港、台湾、日本にて個展を開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古田 真一
 1954年愛知県名古屋市生まれ。帝塚山学院大学教授。京都市立芸術大学美術専攻科修了。1986年から1990年まで北京大学に公費留学。専門は中国絵画史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗城 延江
 1986年から1990年まで北京大学にて中国哲学・考古学を専攻する。専門は中国服飾史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。