検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

歴史人

巻号名 2022-7:第13巻_第7号:No.139
刊行情報:通番 00139
刊行情報:発行日 20220606
出版者 ABCアーク


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231969740雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
380.1 380.1
民俗学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131141015
巻号名 2022-7:第13巻_第7号:No.139
刊行情報:通番 00139
刊行情報:発行日 20220606
特集記事 源頼朝亡き後の北条義時と13人の御家人
出版者 ABCアーク

(他の紹介)内容紹介 ふとした時に表れる日本人独特の感覚。自分の湯呑みを他人に使われてしまった時の気まずさなどはその一例といえるだろう。高取によればこの感覚は、自己の範囲を所有するモノや所属する集団にまで広げて認識していた近代以前の名残だという。また祖先としての神、他所から来る神という二種の神観念があるのも、定住だけでなく漂泊もまた少なくなかった前近代の暮らし方に由来するという。本書はそうしたわれわれの感覚や習慣を形作ってきたさまざまな事例を挙げ、近代的な自我と無意識下の前近代が交錯する日本人の精神構造を明らかにする。民俗学の傑作にして恰好の入門書。
(他の紹介)目次 第1章 エゴの本性(個人のシンボル
拒絶の主体)
第2章 裏街道の話(共同体的平衡感覚
間道の実態
道路の二重構造)
第3章 土着との回路(馬の背と牛の背
土着者の姿勢
自然に生きる)
第4章 マレビト論再考(折口説と柳田説
マレビト信仰の根底)
(他の紹介)著者紹介 高取 正男
 1926‐81年。京都大学文学部史学科卒。国史学を専攻したが、柴田實、西田直二郎らに出会い、民俗学の道に進む。京都女子大学教授、国立民族学博物館客員教授をつとめ、民俗学と歴史学の融合による新しい文化史の構築に取り組んだ。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 源頼朝亡き後の北条義時と13人の御家人

目次

1 保存版特集 北条義時と13人の御家人
1 頼朝没後に飛躍する義時 ページ:8
坂井孝一
2 鎌倉幕府と宿老13人 全体相関図 ページ:14
3 鎌倉殿の13人誕生前夜 ページ:16
4 13人の合議制とは一体何だったのか? ページ:24
5 ドキュメント 鎌倉13人の「大粛清」劇 ページ:36
6 義時と政子 粛清による権力掌握年表 ページ:38
7 梶原景時の変 ページ:40
8 阿野全成謀反 ページ:46
9 比企能員の乱 ページ:50
10 実朝の3代将軍就任 ページ:54
11 時政が初代執権となる ページ:56
12 頼家暗殺・一幡謀殺事件 ページ:58
13 畠山重忠の乱 ページ:62
14 牧の方事件 ページ:68
15 北条義時2代執権就任 ページ:74
16 泉親衡の乱 ページ:76
17 和田義盛の乱 ページ:78
18 全詳解! 鎌倉幕府の統治機構 ページ:84
19 幕府成立年の諸説と守護・地頭の設置 ページ:84
20 朝廷と幕府による公武二元体制とは ページ:86
21 訴訟機関の整備及び経済基盤の確立 ページ:88
22 承久の乱を経て全国支配の実態が変わる ページ:90
23 御成敗式目を制定し執権体制が盤石となる! ページ:92
24 鎌倉殿をめぐる13人の女性たち ページ:94
25 北条政子/亀の前(亀) ページ:95
26 姫の前(比奈)/伊賀の方/八重姫(八重) ページ:96
27 郷御前(里)/静御前(静)/蕨姫 ページ:98
28 牧の方(りく) ページ:100
29 比企尼/道 ページ:101
30 巴御前 ページ:102
31 丹後局 ページ:103
32 鎌倉の文化と武士の暮らし ページ:104
33 大河ドラマの舞台を感じられる観光スポット ページ:112
2 連載
1 ニッポンの歴史の舞台を旅する 東京都港区 開通150年 訪ねたい! 完全再現レトロ感覚満載の旧新橋停車場 ページ:7
2 <第9回>“令和版”歴史ごはんを味わう!『偉人メシ』 北条義時 ページ:120
3 歴史人かわら版 ページ:123
4 歴史の城下町 ページ:125
5 歴史人プレゼント ページ:127
6 プレゼント応募方法&アンケート ページ:129
7 次号予告 ページ:130
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。