検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

音で観る歌舞伎 シリーズ《アーツマネジメント》 舞台裏からのぞいた伝統芸能

著者名 八板 賢二郎/著
著者名ヨミ ヤイタ ケンジロウ
出版者 新評論
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216179976一般図書774.7/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
807 807
動物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910075890
書誌種別 図書(和書)
著者名 八板 賢二郎/著
著者名ヨミ ヤイタ ケンジロウ
出版者 新評論
出版年月 2009.11
ページ数 12,263p
大きさ 19cm
ISBN 4-7948-0819-6
分類記号 774.7
タイトル 音で観る歌舞伎 シリーズ《アーツマネジメント》 舞台裏からのぞいた伝統芸能
書名ヨミ オト デ ミル カブキ
副書名 舞台裏からのぞいた伝統芸能
副書名ヨミ ブタイウラ カラ ノゾイタ デントウ ゲイノウ
内容紹介 名もなき劇場技術者たちが、幾多の名人芸をいかに「音」で支えてきたか。舞台裏に棲んで40年の著者が、音を主役にして綴った、日本の伝統芸能の説明書。
著者紹介 1944年栃木県生まれ。能・歌舞伎・文楽・舞踊・寄席芸能など伝統芸能全般の音響を担当。日本音響家協会会長、日本劇場技術者連盟副理事長。著書に「劇場音響技術者教書」がある。
件名1 歌舞伎
件名2 能楽
件名3 人形浄瑠璃

(他の紹介)目次 第1章 欧州における「多様性の中の統合」と多言語・複言語社会
第2章 CEFRはなぜわかりにくいか―CEFRの成立とその構造
第3章 CEFRとスイスのアーミーナイフ―その概念から使用まで
第4章 言語教育の視野を広げる―仲介・複言語主義・協働学習とCEFR‐CV
第5章 CEFRの文脈化とその先に関する6つの考察
第6章 CEFRと増補版―関係者、専門家としての見解
第7章 社会的行為主体を実現するアクション・アプローチの意味―CEFRの複言語主義解釈から言語教育実践の方向性へ
第8章 「亡霊へのシンパシー」と言語概念認識の歩み―CEFRの睥睨に対峙する諸言語の影
(他の紹介)著者紹介 西山 教行
 京都大学人間・環境学研究科教授。専門は、言語教育学、言語政策、フランス語教育学、フランコフォニー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大木 充
 京都大学名誉教授。専門は、日本人フランス語学習者の動機づけと異文化間教育研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。