検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

梅干しと漬けものの本 マイライフシリーズ特集版 レシピ104

著者名 藤巻 あつこ/著
著者名ヨミ フジマキ アツコ
出版者 ルックナゥ
出版年月 2012.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江南1510764085一般図書596.3/フジ/白開架通常貸出在庫 
2 新田1610727560一般図書596//10開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ロルフ・ドベリ 中村 智子
2020
913.6 913.6
梅干 漬物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010012458
書誌種別 図書(和書)
著者名 マーカス・デュ・ソートイ/著   冨永 星/訳
著者名ヨミ マーカス デュ ソートイ トミナガ ホシ
出版者 新潮社
出版年月 2010.2
ページ数 492p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-590081-6
分類記号 411.6
タイトル シンメトリーの地図帳 CREST BOOKS
書名ヨミ シンメトリー ノ チズチョウ
内容紹介 自然界はもちろん、音楽や美術、建築にも、異性に対する好みにさえ現れる「対称性」。その“シンメトリーの素数”を網羅した「地図帳」を完成させようと奮闘した数学者たちの姿を描いた数学ノンフィクション。
著者紹介 1965年生まれ。オックスフォード大学数学研究所教授。王立協会リサーチャー。科学啓蒙のためのシモニー教授職にもある。2001年、バーウィック賞を受賞。10年、大英帝国勲章を授かる。
件名1 群論
件名2 対称

(他の紹介)内容紹介 江戸時代の百姓たちにとって、川や池からの農業用水の確保は死活問題だった。近隣の村々は用水組合を結成して円滑に取水するためのルールをつくるが、水不足の際には、用水を過分に奪う村が現れ、他村との激しい対立を生み、領主や幕府のもとでの訴訟闘争に発展した。本書では、江戸時代の優れた用水・治水の知恵や水争いのパターンを網羅的に押さえつつ、現在の大阪府域の村々の300年にわたる水争いの歴史を一次史料から読み解く。中世から江戸期、明治時代にかけて水争いの様相はどう変化したか。水資源を奪い合う百姓たちの切実さと紛争解決への努力の足跡が明らかになる。
(他の紹介)目次 第1部 水とともに生きる百姓たち―江戸時代の治水・用水の知恵から、水争いの実態まで(田を洪水から守る知恵
用水路の知恵と、協力し合う村々
用水組合の実態と水をめぐる争い
村々は「川」をいかに活用したか?)
第2部 ケーススタディ 河内国での水資源戦争300年を追う―江戸初期から明治まで(江戸前期(17世紀)の水争い―近世の用水秩序の成立
江戸中期(18世紀)の水争い―王水樋組合村々の団結と対立
江戸後期(19世紀)の水争い―水利慣行の継承と変容
用水組合の村の中に入ってみる―村の社会構造をさぐる
水から見た明治維新―近代がもたらしたもの)
(他の紹介)著者紹介 渡辺 尚志
 1957年、東京都生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)。国文学研究資料館助手を経て、一橋大学名誉教授。今日の日本の礎を築いた江戸時代の百姓の営みについて、各地の農村に残る古文書をひもときながら研究を重ねている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。