検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

職業としての官僚 岩波新書 新赤版 1927

著者名 嶋田 博子/著
著者名ヨミ シマダ ヒロコ
出版者 岩波書店
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112341243一般図書317//開架通常貸出在庫 
2 中央1217927944一般図書317.3/シ/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
317.3 317.3
官僚

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111490356
書誌種別 図書(和書)
著者名 嶋田 博子/著
著者名ヨミ シマダ ヒロコ
出版者 岩波書店
出版年月 2022.5
ページ数 18,246,20p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431927-6
分類記号 317.3
タイトル 職業としての官僚 岩波新書 新赤版 1927
書名ヨミ ショクギョウ ト シテ ノ カンリョウ
内容紹介 職業としての官僚が国民や政治に対して担うべき役割、あるべき官僚像に近づける方途を、政官関係の歴史的変遷、各国比較などを交えながら考察。メディアでのバッシングに満足せず、我が事として官僚を見つめる必要を説く。
著者紹介 1964年生まれ。京都大学法学部卒。人事院事務総局総務課長などを経て、京都大学公共政策大学院教授(人事政策論)。博士(政策科学)。著書に「政治主導下の官僚の中立性」など。
件名1 官僚

(他の紹介)内容紹介 旧態依然のイメージで語られ続ける霞が関官僚の職業実態を示し、職業としての官僚が国民や政治に対し担うべき役割、現状をあるべき官僚像に近づける方途を、政官関係の歴史的変遷、各国比較などを交えながら考える。メディアでのバッシングや政治主導の掛け声だけに満足せず、我が事として官僚を見つめる必要を説く。
(他の紹介)目次 第1章 日本の官僚の実像―どこが昭和末期から変化したのか(職業の外面的事情
仕事の内容
各省当局の工夫
小括―合理性や官民均衡が強まった半面、政治的応答は聖域化)
第2章 平成期公務員制度改革―何が変化をもたらしたのか(近代官僚制の創設から昭和末期まで
改革を考える枠組み
時系列れみる改革
平成期改革の帰結
小括―改革項目のつまみ食いによって、官僚が「家臣」に回帰)
第3章 英米独仏4か国からの示唆―日本はどこが違うのか(4か国の官僚の実像
4か国の政官関係
近年の変化
小括―日本の特徴は、1政治的応答の突出、2無定量な働き化t、3人事一任慣行)
第4章 官僚論から現代への示唆―どうすれば理念に近づけるのか(官僚制改善に向けた手がかり
感情を排した執行か、思考停止の回避か(ドイツ)
政治の遮断か、専門家の自律か、それとも政治への従属か(米国)
企業経営型改革か、国家固有の現代化か
「民主的統制」への新たな視線
小括―「あるべき官僚」を実現させるためには、自分ごとでとらえる必要)
結び―天職としての官僚
(他の紹介)著者紹介 嶋田 博子
 1964年生まれ。1986年京都大学法学部卒、人事院入庁。英オックスフォード大学長期在外研究員(哲学・政治・経済MA)、総務庁(現・総務省)、外務省在ジュネーブ日本政府代表部、人事院事務総局総務課長、同給与局次長、同人材局審議官等を経て、京都大学公共政策大学院教授(人事政策論)。博士(政策科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。