検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

絵本・大草原の小さな家 3 おじいちゃんのいえのダンスパーティー

著者名 ローラ・インガルス・ワイルダー/原作
著者名ヨミ ローラ インガルス ワイルダー
出版者 文渓堂
出版年月 1996.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0520375684児童図書E/く/紫屋内倉庫通常貸出在庫 
2 花畑0720406974児童図書E/クレ/紫閉架-児童通常貸出在庫 
3 中央1221366659児童図書E903/ワイ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
728.08 728.08
強迫性障害 認知行動療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110544565
書誌種別 図書(和書)
著者名 ウェンデル・ウォラック/著   大槻 敦子/訳
著者名ヨミ ウェンデル ウォラック オオツキ アツコ
出版者 原書房
出版年月 2016.3
ページ数 428p
大きさ 20cm
ISBN 4-562-05305-6
分類記号 404
タイトル 人間VSテクノロジー 人は先端科学の暴走を止められるのか
書名ヨミ ニンゲン バーサス テクノロジー
副書名 人は先端科学の暴走を止められるのか
副書名ヨミ ヒト ワ センタン カガク ノ ボウソウ オ トメラレル ノカ
内容紹介 3Dプリンター、ロボット技術、人工多能性幹細胞…。先端科学技術の現状を解説しつつ、テクノロジーの発展と正しく向き合うための「倫理」をイェール大学生命倫理学術センターの研究者が説く。
著者紹介 イェール大学生命倫理学術センター、センター長。ヘイスティングス・センター顧問、アリゾナ州立大学法科大学院特別研究員。
件名1 科学技術
件名2 リスク

(他の紹介)内容紹介 強迫症は本人の生活に支障をきたし、また、そのことを自分で責めたりしてしまうことも多く、とても苦しい病気である。家族や近くにいる人も、そのことで巻き込まれてしまうケースが多い。本書では、「洗浄強迫」「確認強迫」「整理整頓型強迫」「想像型強迫」…などさまざまなタイプを提示しているので、いま困っている方は自分に合ったケースを見つけることができるだろう。また、治療についても「ひたすら我慢する」「嫌なことをする」といった誤解のない理解を目指し、曝露に関して「どうして、普通の人がしないようなことまでするのですか?」「曝露と強迫観念に耐えることは違うのですか?」など臨床現場でよく聞かれるQ&Aも盛り込みながら解説する。家族対応についても、知っておきたいことや家族の役割・心得などを詳細に記載している。強迫症を理解するために有用な一書。
(他の紹介)目次 第1章 強迫症を理解する(手洗い・洗浄を繰り返す「洗浄強迫」
確認がやめられない「確認強迫」 ほか)
第2章 強迫症を治療する(強迫症を維持する仕組み
強迫症を治療する方法:曝露療法 ほか)
第3章 強迫症と関連が深い病気(日常の生活動作に時間がかかる「強迫性緩慢」
ものが捨てられない「ためこみ症」 ほか)
第4章 家族の対応(強迫症について家族が知っておきたいこと
家族の役割 ほか)
第5章 Q&A(強迫観念に抵抗する(我慢する)ことで、強迫症は治療できるのでしょうか?
強迫観念を頭の中で打ち消せば、強迫症はよくなりますか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 矢野 宏之
 公認心理師、臨床心理士、久留米大学大学院心理学研究科を卒業後、熊本大学医学部附属病院神経精神科での勤務を経て、九州大学人間環境学府人間共生システム専攻単位修得退学。現在は、EMDR専門カウンセリングルームリソルサ在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。