検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

グループサウンズ 文春新書 1381

著者名 近田 春夫/著
著者名ヨミ チカダ ハルオ
出版者 文藝春秋
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0212050702一般図書767//開架通常貸出在庫 
2 中央1217985579一般図書767.8/チ/開架通常貸出在庫 
3 江南1511027482一般図書767//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
767.8 767.8
流行歌-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111552281
書誌種別 図書(和書)
著者名 近田 春夫/著
著者名ヨミ チカダ ハルオ
出版者 文藝春秋
出版年月 2023.2
ページ数 239p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-661381-6
分類記号 767.8
タイトル グループサウンズ 文春新書 1381
書名ヨミ グループ サウンズ
内容紹介 わずか5年間にグループサウンズ(GS)から数多くの楽曲が生まれた。誰もが知る楽曲やアーティストを辿りながら、GSとは何だったのかを探る。また、元タイガースの瞳みのるらとの対話で、その内側からも深掘りする。
著者紹介 東京都生まれ。慶應義塾大学文学部中退。音楽家。バンド「活躍中」、ユニット「LUNASUN」のメンバー。著書に「調子悪くてあたりまえ」など。
件名1 流行歌-歴史

(他の紹介)内容紹介 GSの最盛期は昭和41〜45年の5年間である。その間に100以上のグループが生まれては消えた。誰もが知る楽曲やアーティストを辿りながら、GSとは何だったのかを探る。また、元タイガースの瞳みのる、元ゴールデン・カップスのエディ藩、作曲家・鈴木邦彦との対話で、その内側からも深掘りする画期的な試み。
(他の紹介)目次 第1部 近田春夫によるグループサウンズ論(まず、エレキありき
ザ・スパイダース―和製ロックの萌芽を有したスター集団
ブルー・コメッツ―GSの方向性を決めた一発屋
ザ・タイガース―派手な振付の先駆者となったGSの王者
ザ・テンプターズ―日本で初めてロツクを体現した不良の魅力
ザ・ゴールデン・カップス―ロック―魂を持ち続けた自由な集合体
ザ・ジャガーズ―メンバーより楽曲が評価されたグループ
オックス―アイドル性を優先した元祖・失神バンド
ザ・ワイルド・ワンズ―自作自演を貫いた西海岸的お坊ちゃんバンド
ヴィレッジ・シンガーズ―後進に模倣されたカレッジフォーク的バンド
エピローグ 忘れがたきバンドの数々、そしてGSの終焉)
第2部 近田春夫による対話篇(瞳みのる&エディ藩―2大グループの内側から見たGS
作曲家・鈴木邦彦に根掘り葉掘り)
第3部 近田春夫が選ぶGS10曲
(他の紹介)著者紹介 近田 春夫
 1951年東京都生まれ。音楽家。慶應義塾大学文学部中退。75年に近田春夫&ハルヲフォンとしてデビュー。その後、ロック、ヒップホップ、トランスなど、時代の最先端のジャンルで創作を続ける。また、タレント、ラジオDJ、CM音楽作家、作詞家、作曲家、プロデューサーなどとしても活躍。文筆家としては、「週刊文春」にJポップ時評「考えるヒット」を24年にわたって連載。著書に『調子悪くてあたりまえ 近田春夫自伝』、『筒美京平 大ヒットメーカーの秘密』、近作にソロアルバム『超冗談だから』、ベストアルバム『近田春男ベスト〜世界で一番いけない男』などがある。現在は、バンド「活躍中」、ユニット「LUNASUN」のメンバーとしても活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。