検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

昭和落語家伝 中公文庫 た56-7 芸談

著者名 立川 談志/著
著者名ヨミ タテカワ ダンシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2023.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111770846一般図書779.13//文庫文庫通常貸出在庫 
2 中央1218047189一般図書B779//文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

立川 談志 田島 謹之助
2023
779.13 779.13
落語家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111615962
書誌種別 図書(和書)
著者名 立川 談志/著   田島 謹之助/写真
著者名ヨミ タテカワ ダンシ タジマ キンノスケ
出版者 中央公論新社
出版年月 2023.10
ページ数 379p
大きさ 16cm
ISBN 4-12-207432-3
分類記号 779.13
タイトル 昭和落語家伝 中公文庫 た56-7 芸談
書名ヨミ ショウワ ラクゴカデン
副書名 芸談
副書名ヨミ ゲイダン
内容紹介 志ん生、文楽、円生、小さん…。戦後、落語ブームとまでいわせた時代も含めて、東京の落語界の全てといえる噺家たち。彼らの貴重な写真を紹介するとともに、立川談志が落語黄金期の名人たちを偲ぶ。立川談春の解説付き。
件名1 落語家

(他の紹介)内容紹介 この写真の志ん生は、いい顔してる―。今はなき寄席・人形町末広の高座から自宅まで、昭和二九(一九五四)年〜三〇年に撮られた噺家たちの、二千枚におよぶ貴重なフィルム。このころ二つ目だった家元が写真をめくり、志ん生、文楽、円生、小さんなど、若き日に憧れた名人たちを偲ぶ。
(他の紹介)目次 六代目三遊亭円生
三代目春風亭柳好
三代目桂三木助
八代目桂文楽
六代目春風亭柳橋
桂小文治
五代目古今亭今輔
八代目三笑亭可楽
四代目三遊亭円馬
四代目三遊亭円遊
二代目桂枝太郎
七代目春風亭小柳枝
昔々亭桃太郎
林家三平
人形町末広、楽屋の記憶
十代目金原亭馬生
三代目柳家小せん
七代目橘家円蔵
九代目翁家さん馬
三遊亭百生
二代目桂右女助
八代目春風亭柳枝
八代目林家正蔵
二代目三遊亭円歌
八代目桂文治
五代目古今亭志ん生
五代目柳家小さん
(他の紹介)著者紹介 立川 談志
 1936年東京生まれ。52年、高校を中退して五代目柳家小さんに入門。芸名小よし、小ゑんを経て、63年に真打昇進、七代目立川談志を襲名。71年、参議院議員に当選、沖縄開発庁政務次官等を務める。83年、落語協会を脱退し、落語立川流を創設、家元となる。2011年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田島 謹之助
 写真家。1925年東京生まれ。子供のころから写真と寄席に夢中になり、戦後は日本の原風景を撮り続ける。二十代のとき、叔父と親しかった人形町末広の席亭に頼み込み、54年から55年にかけて、人形町末広の高座と落語家の自宅を集中的に撮影。その数は二千を超える。2009年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。