検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

モノのなまえ事典 まだまだあった!!アレにもコレにも!

著者名 杉村 喜光/文
著者名ヨミ スギムラ ヨシミツ
出版者 ポプラ社
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0621056761児童図書03//新刊棚通常貸出貸出中  ×
2 花畑0721005221児童図書031//新刊棚通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
383.1 383.1
服装-歴史 中国-歴史-明時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111493894
書誌種別 図書(児童)
著者名 杉村 喜光/文   大崎 メグミ/絵
著者名ヨミ スギムラ ヨシミツ オオサキ メグミ
出版者 ポプラ社
出版年月 2022.6
ページ数 159p
大きさ 19cm
ISBN 4-591-17392-3
分類記号 031
タイトル モノのなまえ事典 まだまだあった!!アレにもコレにも!
書名ヨミ モノ ノ ナマエ ジテン
副書名 まだまだあった!!アレにもコレにも!
副書名ヨミ マダマダ アッタ アレ ニモ コレ ニモ
内容紹介 紙パックの上の三角の部分、かき氷を食べると頭がキーンとなるアレ、すずりの平らなところ、洗面台に空いているあな…。ふだん見ている「アレ」や、体にまつわる「コレ」のなまえをクイズ形式で紹介する。
著者紹介 静岡県生まれ。雑学ライター。著書に「異名・ニックネーム辞典」など。

(他の紹介)内容紹介 「中華らしさ」を確立した時代の服飾と着用シーンが、鮮やかな図版で蘇る!もし明朝の結婚パーティやお葬式に招かれたら、どんな格好で行けばよいでしょう?本書では、中国の明朝(1368〜1644年)における性別・年齢・身分・季節による服飾の違いや、日常生活や冠婚葬祭など、具体的なシチュエーションに応じた装いを紹介。再現イラストと豊富な資料で、当時の人々の生活を身近に感じられる新機軸の図版資料集です。
(他の紹介)目次 第1章 女性の夏の普段着
第2章 男性の夏の普段着
第3章 冬の衣装
第4章 公式訪問の礼装
第5章 宴席での盛装
第6章 婚礼での盛装
第7章 喪服
第8章 TPOに適応した服装
第9章 朝参に着る服装
第10章 ファッショナブルな着こなし
第11章 野外スポーツの服装
第12章 未成年者のヘアスタイル
(他の紹介)著者紹介 陸 楚翬
 作家として中国の服飾を一般の人にも平易に解説するとともに、研究者として中国服飾のシンポジウムに参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古田 真一
 1954年生まれ。帝塚山学院大学名誉教授。1986年から1990年まで北京大学に公費留学。専門は中国絵画史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗城 延江
 中国服飾研究家。1986年から1990年まで北京大学にて中国哲学、考古学、美術史を専攻。専門は中国服飾史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。