検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

石橋湛山全集 第6巻

著者名 石橋 湛山/著
著者名ヨミ イシバシ タンザン
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1980


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210053391一般図書081.6/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
767.8 767.8
流行歌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810002035
書誌種別 図書(和書)
著者名 石橋 湛山/著
著者名ヨミ イシバシ タンザン
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1980
ページ数 556p
大きさ 22cm
分類記号 081.6
タイトル 石橋湛山全集 第6巻
書名ヨミ イシバシ タンザン ゼンシュウ

(他の紹介)内容紹介 日本の演歌はどこからきたのか?日・韓大衆歌謡を比較し、演歌誕生の秘密に迫る。演歌の誕生と韓国大衆歌謡。
(他の紹介)目次 第1章 「演歌の源流を探る」への反応(日本演歌の母を求めて
古賀政男・宮城道雄
日・朝民謡の相異
吉屋潤の認識
軽い「批判」
日韓大衆歌謡無縁論
実例を挙げての反証
専門家の反論
ポンチャックの現況
ポンチャックの生命力
再び専門家の所論)
第2章 演歌とは(攻撃的行為
日本における演歌の生成
朝鮮における演歌の生成
演説歌を離れて
演歌の生成―外国からの刺激
演歌の生成―外国音楽の受容
演歌―艶歌中山晋平の才能
ヨナ抜き音階に対する評価
演歌に対する評価)
第3章 朝鮮の大衆歌謡(朝鮮大衆歌謡成立の事情
朝鮮大衆歌謡の推移
「演歌の源流」は韓国では無いのか?
なお「演歌の源流」を考察する)
第4章 演歌蔑視とその内実(韓国における演歌蔑視
両班的意識による演歌蔑視
韓国人による日本の大衆文化蔑視
近世期における大衆芸能蔑視
「演歌の源流を探る」―結語)


内容細目

1 昭和金融恐慌とその対処策
2 金輸出解禁問題に対する提言
3 経済時論
4 第一回普通選挙に対する提言
5 山東出兵・対中国外交批判
6 金輸出解禁問題の経過と其批評
7 為替安定の応急策と永久策
8 第五十議会に於ける金輸出解禁の討論
9 為替低落と物価低落
10 カッセル教授の日本為替論
11 円価の低落と紙幣下落の先例
12 為替相場の回復は国力の回復か
13 警戒を要する旧平価金輸出解禁の影響
14 金解禁政策の失敗と明治十四年後紙幣整理始末の回顧
15 金輸出即時解禁の方法と新平価制定の方法
16 政府所有正貨の減少と旧平価金解禁の困難
17 順序を誤れる金解禁即行論
18 平価切下と貨幣法の公約
19 英国は如何にして金の輸出を解禁したか
20 新平価金解禁論に対する反対論を駁す
21 今若し旧平価金解禁を猛行せば
22 今若し期限付金解禁を行わば
23 本書の主張の要約
24 時代思潮の批判
25 寸評寸言

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。