検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

今村紫紅 有隣新書 47 近代日本画の鬼才

著者名 中村 渓男/著
著者名ヨミ ナカムラ タニオ
出版者 有隣堂
出版年月 1993.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212617292一般図書721.9/イ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
721.9 721.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810309906
書誌種別 図書(和書)
著者名 中村 渓男/著
著者名ヨミ ナカムラ タニオ
出版者 有隣堂
出版年月 1993.8
ページ数 191p
大きさ 18cm
ISBN 4-89660-113-0
分類記号 721.9
タイトル 今村紫紅 有隣新書 47 近代日本画の鬼才
書名ヨミ イマムラ シコウ
副書名 近代日本画の鬼才
副書名ヨミ キンダイ ニホンガ ノ キサイ
内容紹介 「近江八景」や「熱国之巻」の代表作で知られる今村紫紅。印象派の色彩表現、あるいは南画や琳派の技法を自由に取り入れて、常に新画法で挑んだ彼の画業をたどり、大観・観山らにも影響を与えた独創的な画風と、豪放な人間像を紹介する。

(他の紹介)内容紹介 本書は、印象派の色彩表現、あるいは南画や琳派の技法を自由に取り入れて、常に新画法で挑んだ彼の画業をたどり、後輩の速水御舟らはもとより、大観・観山らにも影響を与えた独創的な画風と、豪放な人間像を紹介する。
(他の紹介)目次 第1部 今村紫紅の生涯(生いたち
師松本楓湖の教え
明治中・後期の日本画壇の動向
安田靫彦との交友―紅児会の結成
岡倉天心との出会い―五浦行き
正派同志会と国画玉成会の対立―文展開催前後
原富太郎の援助
「近江八景」の完成―風景画の展開
「熱国之巻」の制作―新画境の追究
赤曜会の結成―後進の育成
色彩南画への接近―理想郷を描きつつ)
第2部 名作のかずかずとエピソード(“がむしゃら”に事に当たれ
作品の運命―「平親王」と「獅子」
制作のエピソード―「護花鈴」と「達磨」
新画法の開拓と挑戦
幅広い画域―現代に問いかけるもの
天心・三渓・紫紅―横浜が生んだ近代日本画の指導者)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。