検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

仏と女 中世を考える

著者名 西口 順子/編
著者名ヨミ ニシグチ ジュンコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1997.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1310917180一般図書182.1/ホ/閉架書庫通常貸出在庫 
2 男女参7610017746一般図書182.1/ニ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
182.1 182.1
仏教-日本 女性-歴史 日本-歴史-中世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810403360
書誌種別 図書(和書)
著者名 西口 順子/編
著者名ヨミ ニシグチ ジュンコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1997.11
ページ数 256p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-02706-8
分類記号 182.1
タイトル 仏と女 中世を考える
書名ヨミ ホトケ ト オンナ
内容紹介 中世において、経論・高僧・教団は女性をどのように考え、救済しようとしたのか。貴族女性の「家」における宗教的役割、在俗女性の信心の実態、尼の宗教活動などについて考える。
著者紹介 1936年京都府生まれ。京都女子大学文学部史学科卒業。現在、相愛大学人文学部教授。著書に「女の力」がある。
件名1 仏教-日本
件名2 女性-歴史
件名3 日本-歴史-中世

(他の紹介)内容紹介 中世の女性は大衆を指導する宗教者にはなれなかった。しかし教団の形成に女性の果たした役割は大きく、家の仏事執行を担ったのは女性であった。女性の信仰生活の実態を探り、女性と仏教の関係を生き生きと描く。
(他の紹介)目次 1 貴族女性の信仰生活―貴族社会における「家」の祭祀
2 女の死後とその救済―母の生所と貴女の堕地獄
3 法然の念仏と女性―女人教化譚の成立
4 絵系図の成立と仏光寺・了明尼教団―初期真宗教団における女性の役割
5 女人と禅宗
6 尼の法華寺と僧の法華寺
7 女性と亡者忌日供養


内容細目

1 貴族女性の信仰生活   5-33
小原 仁/著
2 女の死後とその救済   34-66
勝浦 令子/著
3 法然の念仏と女性   67-107
今堀 太逸/著
4 絵系図の成立と仏光寺・了明尼教団   108-139
遠藤 一/著
5 女人と禅宗   140-180
原田 正俊/著
6 尼の法華寺と僧の法華寺   181-217
大石 雅章/著
7 女性と亡者忌日供養   218-246
西口 順子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。