検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

柳田国男の世界

著者名 河村 望/著
著者名ヨミ カワムラ ノゾム
出版者 人間の科学新社
出版年月 1999.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214593012一般図書380.1/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
380.1 380.1
柳田 国男 民俗学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810452299
書誌種別 図書(和書)
著者名 河村 望/著
著者名ヨミ カワムラ ノゾム
出版者 人間の科学新社
出版年月 1999.7
ページ数 304p
大きさ 20cm
ISBN 4-8226-0177-3
分類記号 380.1
タイトル 柳田国男の世界
書名ヨミ ヤナギタ クニオ ノ セカイ
内容紹介 柳田国男といえば民俗学であり、民俗学といえば柳田国男となる。ならば、民俗学とはどういう学問であるのか。そして柳田国男の方法論的弱点とは。98年に文京区の高齢者大学でおこなった講義をまとめたもの。
著者紹介 1931年東京都生まれ。東京大学文学部卒業。東京都立大学教授を経て、現在、東京女子大学教授。著書に「上総の飛鳥」「日本社会の近代化と宗教倫理」など。
件名1 民俗学

(他の紹介)内容紹介 「社会」は「個人」に外在するものではない。柳田国男の方法論的弱点。
(他の紹介)目次 第1回 民俗学とはなにか
第2回 若き柳田(松岡)国男
第3回 都市と農村
第4回 柳田民俗学の出発点
第5回 柳田の学問観
第6回 柳田と女性学
第7回 歴史と民俗学
第8回 家と先祖
第9回 昔話と文学
第10回 戦後の柳田国男
第11回 柳田の沖縄学
第12回 柳田民俗学から受け継ぐもの


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。