検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111525788一般図書B910//文庫通常貸出在庫 
2 鹿浜0910952118一般図書910//開架通常貸出在庫 
3 中央1213567124一般図書910.26/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

書誌情報サマリ

タイトル

日本の歴史 7 小学館版学習まんが 室町幕府と下剋上の時代

出版者 小学館
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
489 489
日本思想

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111608852
書誌種別 電子書籍
出版者 小学館
出版年月 2022.12
ページ数 223p
ISBN 4-09-298407-3
分類記号 210.1
タイトル 日本の歴史 7 小学館版学習まんが 室町幕府と下剋上の時代
書名ヨミ ニホン ノ レキシ
内容紹介 歴史教科書の山川出版社の編集協力を得て誕生した学習まんが。常に文明化を繰り返しながら独自に動いてきた日本の歴史の流れがわかる。7は、南北朝〜室町時代を収録。知識を深める記事ページも充実。
件名1 日本-歴史
改題・改訂等に関する情報 底本:2022年刊

(他の紹介)内容紹介 近代日本を代表する思想家16人を取り上げ、それぞれがどのように西洋の思想を受容し、それと対決し、独自なものを生み出していったかを、著作に即して明らかにする。
(他の紹介)目次 1 西洋思想との出会い(「哲学」との出会い―西周
西洋文明の選択―福沢諭吉
「日本古より今に至る迄哲学無し」―中江兆民 ほか)
2 西洋思想との対決(純粋経験・場所・絶対弁証法―西田幾多郎
時と永遠への思索―波多野精一
行為的自覚の哲学―田辺元 ほか)
3 東洋の思惟(英語でアジアと日本の運命を考えた思想家―岡倉天心
仏教的伝統の回復―清沢満之
霊性と即非―鈴木大拙 ほか)


内容細目

1 昭和の同人雑誌   8-15
保昌 正夫/著
2 「論争」の行方   16-23
鈴木 貞美/著
3 流行語と文学   24-47
槌田 満文/著
4 文庫と新書   48-63
保昌 正夫/著
5 ベストセラーの様相   64-86
清原 康正/著
6 社会面から見た文学史   87-112
大谷 晃一/著
7 作家の年齢・世代のことなど   113-120
鈴木 貞美/著
8 年譜の話   121-127
保昌 正夫/著
9 暗い谷間、「人民文庫」前後   128-135
大谷 晃一/著
10 三つの雑誌を繰りながら   136-158
鈴木 貞美/著
11 懸賞小説と作家   159-165
保昌 正夫/著
12 「週刊誌」盛衰   166-173
清原 康正/著
13 文学史の中のある風景   174-199
大谷 晃一/著
14 映画と文学   200-214
清原 康正/著
15 昭和の事件と小説   215-238
槌田 満文/著
16 「外地」と昭和文学   239-246
鈴木 貞美/著
17 文学講座など寸見   247-254
保昌 正夫/著
18 昭和文学行事ごよみ   255-286
槌田 満文/著
19 作家の死と文学   287-294
鈴木 貞美/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。