検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

住まいと家具の文化 寺子屋新書 009

著者名 中村 圭介/著
著者名ヨミ ナカムラ ケイスケ
出版者 子どもの未来社
出版年月 2004.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215616234一般図書383.9/ナ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
383.9 383.9
住居 家具

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410075659
書誌種別 図書(和書)
著者名 中村 圭介/著   日方 一城/著
著者名ヨミ ナカムラ ケイスケ ヒカタ カズシロ
出版者 子どもの未来社
出版年月 2004.11
ページ数 172p
大きさ 18cm
ISBN 4-901330-49-7
分類記号 383.9
タイトル 住まいと家具の文化 寺子屋新書 009
書名ヨミ スマイ ト カグ ノ ブンカ
内容紹介 綺麗で便利なだけでは住まいとして十分ではない。居心地のよい暮らし方、生き方の表現としての住まいをどう考え、どうつくっていけばいいのか。日本の文化、西欧の文化を歴史的に踏まえ、これからの住まいのあり方を提案する。
著者紹介 1923年東京市生まれ。東京府立工芸学校木材工芸科卒業。中村デザイン事務所開設。
件名1 住居
件名2 家具

(他の紹介)内容紹介 気候・風土によって衣食住の文化は育まれる。日本人はどのような暮らしをしてきたのか?異国の文化をどう受け入れ、日本の伝統をつくりだしてきたのか?―インテリア・デザインの一線で活躍し、家具の研究を続けてきた著者たちが、「食べる」「憩う」「もてなす」「ねむる」「よそおう」「身を清める」「読み書き」の六つの生活行動を、歴史を踏まえつつ分析し、居心地のよい暮らし方・生き方の表現として住まい方、そして、スケルトン・インフィルやグループホームなど、これからの時代に求められる新しい人と住まいとの関係を提案する。
(他の紹介)目次 第1章 住まいの伝統(気候・風土と暮らし
住空間の性格
床座と椅子座
「受想行識」の世界
明治以降の住まいの改革)
第2章 生活行動と住まい(食べる
憩う
もてなす ほか)
第3章 暮らしよい住まいを求めて(現代の住宅環境
部屋と家具の関係
室内の整理
これからの住まいの課題)
(他の紹介)著者紹介 中村 圭介
 1923年東京生まれ。東京府立工芸学校木材工芸科卒業後、(株)三越本店家具部設計室に入社。1956年、中村デザイン事務所開設。量産家具の設計、重文建築物の家具復元設計などを手がける。1969年、「日本のインテリア100年」の研究でJID賞を受賞。1994年、勲五等双光旭日章を受ける。おもな作品にダーツチェア(製作/インテリアセンター)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日方 一城
 1948年東京生まれ。インテリアデザイナー。1969年、桑沢デザイン研究所卒業。1975年、日方一城デザイン室を設立。インテリアデザイン、家具デザインを手がけるほか、専門学校東洋美術学校の講師を務める。(社)日本インテリアデザイナー協会、日本インテリア学会、(社)日本建築美術工芸協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。