検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

万葉集東歌解釈

著者名 新藤 知義/著
著者名ヨミ シンドウ トモヨシ
出版者 高文堂出版社
出版年月 1974


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211106990一般図書911.12/マ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
338.97 338.97
書道-日本 書道-書跡

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810044548
書誌種別 図書(和書)
著者名 新藤 知義/著
著者名ヨミ シンドウ トモヨシ
出版者 高文堂出版社
出版年月 1974
ページ数 331p
大きさ 22cm
分類記号 911.124
タイトル 万葉集東歌解釈
書名ヨミ マンヨウシュウ アズマウタ カイシャク
件名1 万葉集-評釈

(他の紹介)内容紹介 明治以来の近代日本には、300年もの徳川幕府の太平が先立ち、日本は300の藩に分かれていた。本書では、全国47都道府県別に分け、戦国時代から幕末までの流れ―300藩の成り立ちから藩主の統治ぶり、さらにいまなお残る名所旧跡まで、すべてを網羅。
(他の紹介)目次 第1章 ダブル二重構造の時代
第2章 三都の興亡
第3章 愛知県(尾張・三河)
第4章 中部地方
第5章 近畿地方
第6章 中国・四国地方
第7章 九州・沖縄地方
第8章 関東地方
第9章 東北・北海道地方
第10章 なぜいま江戸時代なのか
(他の紹介)著者紹介 八幡 和郎
 1951年、滋賀県大津市に生まれる。東京大学法学部を卒業後、通商産業省入省。フランス国立行政学院(ENA)留学。北西アジア課長、大臣官房情報管理課長、国土庁長官官房参事官などを経て退官後、評論家・テレビコメンテーターとして活躍。現実の政治や経済についての豊富な知識経験から、歴史の謎を鋭くユニークに分析する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。