検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「狭心症・心筋梗塞」と言われたら… お医者さんの話がよくわかるから安心できる 危険な狭心症も解説

著者名 川名 正敏/著
著者名ヨミ カワナ マサトシ
出版者 保健同人社
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111366033一般図書493.23//開架通常貸出在庫 
2 中央1216540466一般図書493.2/カ/開架通常貸出貸出中  ×
3 消費セ7510025898一般図書493.2/カワ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
762.38 762.38
書道-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110564094
書誌種別 図書(和書)
著者名 倉地 克直/著
著者名ヨミ クラチ カツナオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.5
ページ数 6,244p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102376-6
分類記号 210.5
タイトル 江戸の災害史 中公新書 2376 徳川日本の経験に学ぶ
書名ヨミ エド ノ サイガイシ
副書名 徳川日本の経験に学ぶ
副書名ヨミ トクガワ ニホン ノ ケイケン ニ マナブ
内容紹介 江戸時代は大災害が集中した、日本史上でも稀な時期である。先人たちは大災害をいかに生き抜いたか。いのちを守るシステムはいかに形成され、いかに機能しなくなったのか。災害と防災から見えてくる新たな江戸三百年史の試み。
著者紹介 1949年愛知県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。岡山大学名誉教授。専攻は日本近世史、民衆史、文化史。著書に「江戸文化をよむ」「「生きること」の歴史学」など。
件名1 日本-歴史-江戸時代
件名2 災害-歴史

(他の紹介)目次 第1章 日本の書の黎明期―文字の伝来から日本独自の書風の萌芽まで(聖徳太子「法華義疏」
聖武天皇「雑集」 ほか)
第2章 和様書の完成と仮名の展開―日本独自の書風の確立とその多様な展開(小野道風「智証大師諡号勅書」
藤原佐理「離洛帖」 ほか)
第3章 流派書道と墨跡の展開―和様書の類型化と宋・元新書風の流入(道元「普勧坐禅儀」
親鸞「教行信証」 ほか)
第4章 個性あふれる書の展開―書の担い手の多様化と表現の広がり(後奈良天皇「和歌懐紙」
千利休「書状」 ほか)
第5章 唐様と和様の二極分化―江戸時代の二大潮流と現代書道への胎動(松尾芭蕉「短冊」
近衛家煕「和歌懐紙」 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。