検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

岩波応用倫理学講義 6 教育

著者名 越智 貢/[ほか]編集
著者名ヨミ オチ ミツグ
出版者 岩波書店
出版年月 2005.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215620129一般図書150.8/イ/6開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
150.8 150.8
倫理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510001580
書誌種別 図書(和書)
著者名 越智 貢/[ほか]編集
著者名ヨミ オチ ミツグ
出版者 岩波書店
出版年月 2005.1
ページ数 11,295p
大きさ 21cm
ISBN 4-00-026719-1
分類記号 150.8
タイトル 岩波応用倫理学講義 6 教育
書名ヨミ イワナミ オウヨウ リンリガク コウギ
件名1 倫理学

(他の紹介)内容紹介 公と私、権力と個の境界でせめぎあう法と規範と暴力。教育問題という迷宮へ。のっぴきならない問題を考える。
(他の紹介)目次 1 講義の七日間―学校の倫理学(自己のためのモラル
現代日本人のモラル
自己への関心 ほか)
2 教室通信―教室の「いま・ここ」
3 セミナー(規範とは何か
歴史から
現場から)
4 問題集
5 教育問題年表
(他の紹介)著者紹介 越智 貢
 1951年生まれ。専攻、応用倫理学。広島大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 講義の七日間   学校の倫理学   1-78
越智 貢/著
2 教室通信   教室の「いま・ここ」   79-98
上野 哲/ほか著
3 教育において権威は可能か   教育の基底としての<倫理>   101-115
寿 卓三/著
4 教育現場の暴力性と学習者の他者性   116-131
丸山 恭司/著
5 ケアリングのモラル形成   対話的関係のなかの倫理   132-148
田中 智志/著
6 日本の教育における公共性と倫理   149-164
沖田 行司/著
7 道徳教育の多義性   教育の保守性を創造性   165-179
藤永 芳純/著
8 「修身要領」と教育基本法   180-197
米山 光儀/著
9 空転する「公民」教育   社会科教育・道徳=倫理教育・歴史教育に即して   198-213
安彦 一恵/著
10 『心のノート』が作り出す新自由主義的 新国家主義的「心」を問う   214-230
三宅 晶子/著
11 日の丸・君が代問題が語るもの   231-240
高橋 哲哉/著
12 問題集   241-279
上野 哲/ほか著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。