検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

リンボウ先生の文章術教室 小学館文庫 は1-3

著者名 林 望/著
著者名ヨミ ハヤシ ノゾム
出版者 小学館
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911158459一般図書B816//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

林 望
2006
816 816
文章

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610033751
書誌種別 図書(和書)
著者名 林 望/著
著者名ヨミ ハヤシ ノゾム
出版者 小学館
出版年月 2006.6
ページ数 236p
大きさ 16cm
ISBN 4-09-408083-X
分類記号 816
タイトル リンボウ先生の文章術教室 小学館文庫 は1-3
書名ヨミ リンボウ センセイ ノ ブンショウジュツ キョウシツ
件名1 文章

(他の紹介)内容紹介 世の中は下卑たる言葉を垂れ流し、日本語の低俗化に拍車をかけている。いまこそ読者諸賢は、俗体な言語世界に与することなく、いつも品格を大切にするべきである―。当代きっての名文家・リンボウ先生が、大学、カルチャーセンターで行った特別講義をリアルに再現!「文章を書くことも、一つのARTである」と言い切る先生が、その法則、技術、美学を厳しく、そして懇切丁寧に指導する。人の心に届く文章の書き方から、パソコンで書く際の注意点、実例がうれしい“鬼の赤ペン添削”まで、文章力が格段に向上する納得・充実の内容。
(他の紹介)目次 第1部 リンボウ先生の文章術講義(文字を惜しめ
文章の第一要件は「客観性」にあり
エッセイと観察 ほか)
特別講義 リンボウ先生のコンピュータ文章術―コンピュータで書くこと(コンピュータで書いてきた歴史
コンピュータで書いた方がよい文章が書ける
コンピュータはキーボードで書くのが断然速い ほか)
第2部 リンボウ先生の添削講義(朝日カルチャーセンター編
共立女子大学編
その他の作品について ほか)
(他の紹介)著者紹介 林 望
 1949年東京生まれ。作家・書誌学者。慶應義塾大学大学院博士課程修了。ケンブリッジ大学客員教授、東京藝術大学助教授等を歴任。『イギリスはおいしい』で日本エッセイストクラブ賞、『ケンブリッジ大学所蔵和漢古書総合目録』で国際交流奨励賞、『林望のイギリス観察辞典』で講談社エッセイ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。