検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ラングザマー 境界の文学 世界文学でたどる旅

著者名 イルマ・ラクーザ/著
著者名ヨミ イルマ ラクーザ
出版者 共和国
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511598922一般図書904//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
750.21 750.21
音楽-名曲解説 音楽家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110612561
書誌種別 図書(和書)
著者名 イルマ・ラクーザ/著   山口 裕之/訳
著者名ヨミ イルマ ラクーザ ヤマグチ ヒロユキ
出版者 共和国
出版年月 2016.11
ページ数 211p
大きさ 20cm
ISBN 4-907986-21-6
分類記号 904
タイトル ラングザマー 境界の文学 世界文学でたどる旅
書名ヨミ ラングザマー
副書名 世界文学でたどる旅
副書名ヨミ セカイ ブンガク デ タドル タビ
内容紹介 国際的な作家であり翻訳家、そして世界文学のしたたかな読み手である著者が、本を読むことによって「もっとゆっくり(ラングザマー)」とした時間の回復を試みる、極上の世界文学ガイドかつ読書論。
著者紹介 1946年スロヴェニア生まれ。小説家、アンソロジスト、研究者、翻訳家。ペトラルカ翻訳賞、ライプツィヒ・ヨーロッパ相互理解賞、シャミッソー賞など多数の文学賞を受賞。
件名1 文学

(他の紹介)内容紹介 “工芸”は、明治以降、どのような変貌を遂げたのか?国家・民間レベルの振興策、工芸革新、そして高度経済成長をもたらした転換期。近代美術の中に工芸・デザインを位置づけ、未来をも展望する野心的試みの書。
(他の紹介)目次 原核としての“工芸”
1 近世による近代(明治前期―模索から形成
明治前半―模索から形成
明治中期―体制構築
明治末・大正初期―転換の始まり)
2 工芸の近代(美術工芸の認知―新たなヒエラルキー
工芸の再定義
デサイン以降の工芸)
3 終章か序章か(工芸振興の最北
工芸の戦時体制
戦後態勢)
現認報告
(他の紹介)著者紹介 森 仁史
 1949年岐阜県生まれ。1977年早稲田大学大学院文学研究科前期課程修了。1984年松戸市教育委員会美術館準備室に勤務。現在、同準備室室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。