検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

死ぬまでに一度は訪ねたい東京の文学館

著者名 増山 かおり/著
著者名ヨミ マスヤマ カオリ
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411699689一般図書291.3//旅行ガイド通常貸出貸出中  ×
2 中央1217494994一般図書G291//黄開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
親鸞 道元

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111179133
書誌種別 図書(和書)
著者名 増山 かおり/著
著者名ヨミ マスヤマ カオリ
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2018.11
ページ数 158p
大きさ 21cm
ISBN 4-7678-2553-3
分類記号 910.6
タイトル 死ぬまでに一度は訪ねたい東京の文学館
書名ヨミ シヌ マデ ニ イチド ワ タズネタイ トウキョウ ノ ブンガクカン
内容紹介 太宰治文学サロン、ミステリー文学資料館、少女まんが館など、文学から漫画・アニメまで、東京の文学館全60館を紹介。飲食スペースの有無や図録以外のグッズ販売といった情報も掲載する。データ:2018年7〜8月現在。
著者紹介 1984年青森県生まれ。早稲田大学第一文学部人文専修卒業。著書に「東京のちいさな美術館・博物館・文学館」「東京のちいさなアンティークさんぽ レトロ雑貨と喫茶店」など。
件名1 文学館

(他の紹介)内容紹介 『親鸞と道元』の内容は、長い長い立松和平さんとの縁のなかから、自然に浮かびあがってきた主題である。この一冊のなかでふれているように、親鸞と道元の立場は大きくちがう。それにもかかわらず、宗教の根本精神において両者は火花を散らせてスパークする一瞬がある。それは究極の救いと悟りを、人間と宇宙の深い闇を照らす光として直感している点である。親鸞は「無碍光」という。道元は「一顆明珠」という。両者はそこに全宇宙と自己とが無限の光にみたされる瞬間を思い描くのだ。この連続対談は、エンドレスな語りを想定してはじまり、立松和平さんの死とともに終った。
(他の紹介)目次 第1章 私の道元、私の親鸞
第2章 戒律を守った道元、破戒した親鸞
第3章 「宿業」とは何か
第4章 親鸞と道元は、何が新しかったのか
第5章 言葉に置き換えられない真実の教え
第6章 なぜ、いま『歎異抄』なのか
第7章 宗教は何かの役に立つのか
第8章 現代における道元と親鸞
(他の紹介)著者紹介 五木 寛之
 1932年、福岡県生まれ。ピョンヤンで終戦を体験し、47年に引揚げ。早稲田大学中退後、多くの職に就いた後に『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞を受賞、『青春の門 筑豊編』他で吉川栄治文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
立松 和平
 1947年、栃木県生まれ。早稲田大学政経学部卒。インド放浪、市役所勤務などを経て、作家活動に専念。『遠雷』で野間文芸新人賞、『毒―異聞・田中正造』で毎日出版文化賞、『道元禅師』で泉鏡花文学賞を受賞。2008年には親鸞賞を受賞している。2010年、急逝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。