検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

法学セミナー

巻号名 2024-12:Vol.69_12:839
刊行情報:通番 00839
刊行情報:発行日 20241201
出版者 日本評論社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1030975666雑誌/H-3/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

[葛飾 北斎 永田 生慈
2024
816 816
文章

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131203925
巻号名 2024-12:Vol.69_12:839
刊行情報:通番 00839
刊行情報:発行日 20241201
特集記事 刑法研究者が作った論証パターン
出版者 日本評論社

(他の紹介)内容紹介 今スグ使えるちょっとした80のコツ。企画書、報告書、宣伝・PR文、レポート、小論文、作文、メール、ブログが明快に書けるようになる。
(他の紹介)目次 第1章 文の土台を固めよう(正確に伝える
あいまいさをなくす ほか)
第2章 内容を豊かにしよう(文に変化をつける
ステレオタイプ表現に注意する ほか)
第3章 語法を意識しよう(主語
助詞 ほか)
第4章 組み立てのノウハウを知ろう(文章の組み立て)
巻末特集知っておくと便利なこと(表現・表記のルール
同音異義語一覧)


内容細目

1 刑法研究者が作った論証パターン

目次

1 特集 刑法研究者が作った論証パターン
1 企画趣旨 ページ:2
樋口亮介
2 不作為犯の論証パターン ページ:3
松尾誠紀
3 因果関係の論証パターン ページ:7
大関龍一
4 方法の錯誤の論証パターン ページ:12
樋口亮介
5 実行の着手の論証パターン ページ:16
佐藤拓磨
6 共同正犯の論証パターン ページ:21
豊田兼彦
7 不法領得の意思の論証パターン ページ:25
十河太朗
8 詐欺罪における欺罔行為の論証パターン ページ:30
冨川雅満
9 <座談会>執筆者が語る論証パターン ページ:34
樋口亮介
十河太朗
豊田兼彦
佐藤拓磨
松尾誠紀
2 法学者の本棚
1 幅広い視野で、一語にこだわる! ページ:1
下山憲治
3 論説
1 袴田再審無罪判決に思う ページ:50
村山浩昭
4 連載
1 ここに弁護士がいてよかった<第28回>必要とされる喜びが熱意になる ページ:58
原春加
2 とある元裁判官の随想録<第9回>司法試験のCBT方式に思う-いったいどうなるの? ページ:60
大島眞一
3 FOCUS憲法Ⅴ<第5回>代理投票における投票補助者の選出と投票の秘密<判例解説編> ページ:62
片桐直人
4 憲法よりもまだ深く<第8回>関係性に宿る言葉の暴力-表現の自由の観点から ページ:67
江藤祥平
5 主張立証構造からアプローチする基本民法判例<第9回>契約不適合の判断構造と品質保証合意<後編> ページ:73
高秀成
6 紛争類型で学ぶ民法演習<第44回>製造物責任の競合と共同不法行為責任の可否(発展編)建築アスベスト事件を素材として ページ:81
千葉惠美子
7 家族法のアラカルト<第18回>監護者指定をめぐって<中>監護者の権限と親権者との関係を中心に ページ:91
石綿はる美
8 くらべてわかる会社法<第9回>株主総会に代表取締役の選定権限を与える定款規定の効力<その2> ページ:98
山下徹哉
9 新しい刑事政策<第9回>刑法理論から見た刑事政策 ページ:105
金澤真理
10 裁判実務と対話する刑法理論<第40回>殺人罪の実行の着手<その1> ページ:112
東條明徳
11 入門刑法Ⅰ<総論><第21講>共犯と身分 ページ:118
大塚裕史
5 最新裁判例研究
1 民法 ページ:126
谷本陽一
2 刑法 ページ:128
橋本広大
3 行政法 ページ:130
児玉弘
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。