検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

民俗学とは何か 柳田・折口・渋沢に学び直す

著者名 新谷 尚紀/著
著者名ヨミ シンタニ タカノリ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2011.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311350342一般図書380//開架通常貸出在庫 
2 中央1216387462一般図書380.1/シ/開架通常貸出在庫 
3 江南1510733213一般図書380.1/シン/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

新谷 尚紀
2011
380.1 380.1
民俗学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110036419
書誌種別 図書(和書)
著者名 新谷 尚紀/著
著者名ヨミ シンタニ タカノリ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2011.5
ページ数 5,257p
大きさ 21cm
ISBN 4-642-08053-8
分類記号 380.1
タイトル 民俗学とは何か 柳田・折口・渋沢に学び直す
書名ヨミ ミンゾクガク トワ ナニカ
副書名 柳田・折口・渋沢に学び直す
副書名ヨミ ヤナギタ オリグチ シブサワ ニ マナビナオス
内容紹介 日本民俗学は、フォークロアでも文化人類学でもない。柳田國男・折口信夫・渋沢敬三らの原点確認により、それらの誤解を解き、「もう一つの歴史学」として捉え直す。民俗学の新たな出発と豊かな可能性を描く民俗学入門。
著者紹介 1948年広島県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程修了。国立歴史民俗博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授などを務める。民俗学者。
件名1 民俗学

(他の紹介)内容紹介 日本民俗学はフォークロアでも文化人類学でもない。柳田國男・折口信夫・渋沢敬三らの原点確認によりそれらの誤解を解き「もう一つの歴史学」として捉え直す。民俗学の新たな出発と豊かな可能性を描く民俗学入門。
(他の紹介)目次 1 民俗学への誤解を解く(日本民俗学はフォークロアでもなく文化人類学でもない
誤解の原因と理解への道筋 ほか)
2 柳田國男以前の民俗学(近世文人の視点と作業―風俗習慣への関心とその情報収集へ
明治期の動向―西欧輸入の初期人類学と土俗研究)
3 柳田國男の日本民俗学―それは民間伝承論(柳田國男と『郷土研究』
『民族』と新たな出発 ほか)
4 戦後日本民俗学の出発(民俗学研究所と日本民俗学会
大学教育と民俗学 ほか)
5 日本民俗学の新たな出発(国立歴史民俗博物館の創設
日本民俗学の新たな出発とその豊かな可能性)
(他の紹介)著者紹介 新谷 尚紀
 1948年広島県生まれ。1977年早稲田大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位取得。現在、國學院大学大学院および文学部教授、国立歴史民俗博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授、社会学博士(慶應義塾大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。