検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

どこかで聴いたクラシック Ⅳ J.S.バッハ

著者名 バッハ,ヨハン・セバスチャン/作曲者
出版者 ユニバーサルミュージック
出版年月 1959.01.01


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1240264570音楽資料C20/トコ/開架通常貸出在庫 
2 中央1240289718音楽資料C20/トコ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
かな

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3000140000401
書誌種別 CD
著者名 バッハ,ヨハン・セバスチャン/作曲者   ヘルムート・ヴァルヒャ/演奏:オルガン   ピエール・フルニエ/演奏:チェロ   バッハ,ヨハン,セバスチャン/作曲者
出版者 ユニバーサルミュージック
出版年月 1959.01.01
大きさ 12cm
分類記号 C20
タイトル どこかで聴いたクラシック Ⅳ J.S.バッハ
書名ヨミ ドコカ デ キイタ クラシック
内容紹介 2つのヴァイオリンのための協奏曲〜第1楽章 フーガ ト短調 無伴奏チェロ組曲第6番〜プレリュード 平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第1番〜プレリュード リュート組曲ホ長調〜ガヴォット・アン・ロンド イタリア協奏曲〜第1楽章 ブランデイブルク協奏曲 第5番〜第1楽章 G線上のアリア 管弦楽組曲第2番〜バディネリ マタイ受難曲〜われら涙もてうずくまり 主よ、人の望みの喜びよ 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番〜シャコンヌ&

(他の紹介)内容紹介 “かな”を濁った音にする「てんてん」は、近代に発明された記号である。『古事記』『万葉集』など万葉仮名で書かれた日本語には、濁音で始まる言葉はほとんどなく、江戸の人々は、「てんてん」がつかない文章でも、状況に応じて濁る・濁らないを判断していた。自然の音を言葉にする能力に長けた日本人の精神性に根ざした「てんてん」の由来と発明の真相に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 日本語の増殖
第2章 万葉仮名で書く日本語
第3章 “かな”前夜
第4章 清なる世界が創られる
第5章 言葉は曼荼羅
第6章 訓読と濁点
第7章 言葉遊びの文化
第8章 みんなで極楽へ
第9章 キリシタンと濁音
第10章 江戸と濁音
第11章 言葉は科学である
第12章 濁点の研究
(他の紹介)著者紹介 山口 謠司
 1963年、長崎県生まれ。大東文化大学准教授(中国文献学)。大東文化大学文学部卒。フランス国立高等研究院人文科学研究所大学院に学ぶ。ケンブリッジ大学東洋学部共同研究員を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 2つのヴァイオリンのための協奏曲〜第1楽章
2 フーガ ト短調(小フーガ)
3 無伴奏チェロ組曲第6番〜プレリュード
4 平均律クラヴィーア曲集第1巻第1番〜プレリュード
5 リュート組曲ホ長調〜ガヴォット・アン・ロンドー
6 イタリア協奏曲〜第1楽章
7 ブランデンブルク協奏曲第5番〜第1楽章
8 G線上のアリア
9 管弦楽組曲第2番〜バディネリ
10 マタイ受難曲〜われら涙もてうずくまり
11 主よ、人の望みの喜びよ
12 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番〜シャコンヌ

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。