検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

文化のまちはうるおいがある個性がある愛着がある

著者名 [東京都足立区事務改善委員会/編]
著者名ヨミ トウキョウト アダチク ジム カイゼン イインカイ
出版者 足立区事務改善委員会
出版年月 1985.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211929516一般図書A709.1/フ/参考図書貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998
210.48 210.48
柳田 国男 教育学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810503699
書誌種別 図書(和書)
著者名 [東京都足立区事務改善委員会/編]
著者名ヨミ トウキョウト アダチク ジム カイゼン イインカイ
出版者 足立区事務改善委員会
出版年月 1985.11
ページ数 74p
大きさ 26cm
分類記号 709.1361
タイトル 文化のまちはうるおいがある個性がある愛着がある
書名ヨミ ブンカ ノ マチ ワ ウルオイ ガ アル コセイ ガ アル アイチャク ガ アル
件名1 文化政策
件名2 東京都足立区-政治・行政

(他の紹介)内容紹介 農政学から民俗学へと、柳田國男の学問の展開を方向づけたものが、国民の主体形成=教育への課題意識であったことを示し、柳田が構想した主体的な思考力を支える「考へる言葉」を育てる国語教育と、歴史的な思考力・判断力を基礎づける「史心」を養成する社会科教育を明らかにし、柳田の教育への情熱が混迷する現代の教育に新たな光明を与える。
(他の紹介)目次 第1章 教育への関心―なぜ「教育」に関心を持ったのか(農政学期における課題意識―一九〇〇〜一〇
「郷土研究」期における課題意識―一九一〇〜三〇
一九三〇年以前の教育観の形成
前代教育への注目とその視角
前代教育から何を学ぼうとしたのか
教育の習俗研究の意味)
第2章 国語教育の構想―「考へる言葉」を育てる国語教育(ことばへの関心
前代国語教育への課題意識
学校国語教育の問題点と改革の方向
一九三〇年代の国語史研究
国語史研究と国語教育構想との関係
戦後の国語教育論)
第3章 社会科教育の構想―「史心」を育てる社会科教育(社会科への関わり
柳田社会科の形成
社会科教育の目的と方法
教科書『日本の社会』
子どものための歴史教育構想)
(他の紹介)著者紹介 関口 敏美
 奈良女子大学文学部卒業。同大学大学院文学研究科(修士課程)修了。同大学院人間文化研究科(博士課程)単位取得退学。大谷大学特別研修員、同大学短期大学部専任講師、同大学文学部准教授を経て、同大学文学部教授。博士(学術、奈良女子大学)。専攻は、教育学・教育史、特に近代日本の教育史研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。