検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

幕末明治動乱「文」の時代の女たち

著者名 熊谷 充晃/著
著者名ヨミ クマガイ ミツアキ
出版者 双葉社
出版年月 2014.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 男女参7610159175一般図書281/ク/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
281.04 281.04
伝記-日本 女性-伝記 日本-歴史-幕末期 日本-歴史-明治時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110375605
書誌種別 図書(和書)
著者名 熊谷 充晃/著
著者名ヨミ クマガイ ミツアキ
出版者 双葉社
出版年月 2014.7
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 4-575-30702-3
分類記号 281.04
タイトル 幕末明治動乱「文」の時代の女たち
書名ヨミ バクマツ メイジ ドウラン フミ ノ ジダイ ノ オンナタチ
内容紹介 吉田松陰の妹・文の生涯と、同時代を生きた名士・志士の妻たちの群像、幕末維新動乱期から明治時代の女性たちが置かれた境遇や文化風習をわかりすく解説する。
著者紹介 1970年神奈川県生まれ。週刊誌専属記者等を経て、フリーライター。著書に「教科書には載っていない!幕末の大誤解」「世界文化遺産富岡製糸場と明治のニッポン」など。
件名1 伝記-日本
件名2 女性-伝記
件名3 日本-歴史-幕末期

(他の紹介)内容紹介 吉田松陰の妹にして“一番弟子”「文」と、激動の時を懸命に生きたオンナたちの知られざるドラマ。
(他の紹介)目次 第1章 「文」の少女・青春時代―幕末維新動乱期から明治へ(1853年、文10歳―ペリー浦賀に来航 開国のとき刻々と迫る!
1858年、文15歳―井伊直弼大老就任 安政の大獄始まる!
1863年、文20歳―下関戦争勃発 高杉晋作が奇兵隊を創設! ほか)
第2章 激動の時代を駆け抜けた個性あふれる女性たち(吉田松陰の妹にして「松下村塾」一の俊英の妻、後年は貴族院議員夫人―「文」
3日3晩の「生き晒し」刑に耐え抜いた井伊直弼の腹心・長野主膳の妾―村山可寿江 ほか)
第3章 動乱を生きる熱き男を支えた妻たちの群像(病弱の13代将軍に輿入れした実家よりも嫁ぎ先に殉じた薩摩の豪傑姫君―天璋院篤姫
若くして未亡人となった「悲劇の皇女」のイメージは事実とちょっと違う?―和宮 ほか)
第4章 幕末〜明治初期の女性たちの生活や風習(「三指点いてお出迎え」は、はしたない?
離婚率が高かった明治時代 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。