検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の思想とは何か 筑摩選書 0098 現存の倫理学

著者名 佐藤 正英/著
著者名ヨミ サトウ マサヒデ
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216917490一般図書150/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
倫理学-日本 日本思想

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110391150
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐藤 正英/著
著者名ヨミ サトウ マサヒデ
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.9
ページ数 297p
大きさ 19cm
ISBN 4-480-01608-9
分類記号 150.21
タイトル 日本の思想とは何か 筑摩選書 0098 現存の倫理学
書名ヨミ ニホン ノ シソウ トワ ナニカ
副書名 現存の倫理学
副書名ヨミ ゲンゾン ノ リンリガク
内容紹介 神の祀り、和歌のあはれ、仏法の絶対知、儒学の天などの古層を掘り下げ、今・ここをよりよく生きようと葛藤してきた日本人のありようを解明し対象化して、新しい日本の倫理学の構築を試みる。
著者紹介 1936年長野県生まれ。東京大学文学部倫理学科卒業。日本倫理学会会長などを経て、東京大学名誉教授。著書に「古事記神話を読む」「日本倫理思想史」など。
件名1 倫理学-日本
件名2 日本思想

(他の紹介)内容紹介 日本の思想は、ときどきに流行する意匠が構造化されないままに同居していて、一神教に見られるような座標軸がないとされる。しかし日本の思想が私たちの魂を形成していることはいうまでもない。神の祀り、和歌のあはれ、仏法の絶対知、儒学の天などの古層を掘り下げ、今・ここをよりよく生きようと葛藤してきた私たちのありようを解明し対象化して、新しい日本の倫理学の構築を試みる。
(他の紹介)目次 第1部 現存の根本構造(無窮無辺の時・空へ
外なる他である“もの”
自である内なる“たま”
「生」の世界
「生」の意味)
第2部 伝承としての倫理思想(“もの”神の祀り
花鳥風月・原郷世界
仏の絶対知
武士
「天」
文明)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 正英
 1936年、長野県生まれ。東京大学文学部倫理学科卒業。東京大学文学部教授、共立女子大学文芸学部教授、日本倫理学会会長を経て、東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。