検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

もうひとりのれるよ

著者名 イングリット・シューベルト/著
著者名ヨミ イングリット シューベルト
出版者 星の環会
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0320666332児童図書E/赤シユ/開架-児童通常貸出在庫 
2 興本1020481329児童図書E/シユベ/開架-児童通常貸出在庫 
3 中央1221691700児童図書E903/シユ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
美術-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000420000549
書誌種別 図書(児童)
著者名 イングリット・シューベルト/著   ディーター・シューベルト/著   にれ けいこ/訳
著者名ヨミ イングリット シューベルト ディーター シューベルト ニレ ケイコ
出版者 星の環会
出版年月 2004.2
ページ数 1冊
大きさ 27cm
ISBN 4-89294-401-7
分類記号 E
タイトル もうひとりのれるよ
書名ヨミ モウ ヒトリ ノレルヨ
内容紹介 ビーバーくんは、友達とみんなで乗りたくてボートを作りました。川くだりの大冒険が始まります。もぐらくん、のうさぎくん、はりねずみくん、あなぐまくん、そしてくまくんも乗ってきて…。
著者紹介 1953年ドイツ生まれ。著書に「ベッドのしたにワニがいる!」など。

(他の紹介)内容紹介 イタリア各地でルネサンス期の芸術文化が華々しく展開した頃、アルプスの北側でも、それに勝るとも劣らない偉大な美術が実を結んでいた。ヤン・ファン・エイク、ボス、デューラー、ブリューゲルをはじめとする画家たちが、きわめて個性的な作品を生み出したのである。その背景には、画材や技法の驚異的な進歩や、美術市場の誕生などの社会的要因があった。独自な着想と南北の影響関係があいまって、精緻かつ大胆な世界が展開する。
(他の紹介)目次 第1章 カール四世とボヘミアの美術
第2章 パリの写本工房
第3章 レアリスムに向けて
第4章 人間と自然
第5章 南北交流
第6章 デューラーの悩み―ドイツ美術にとっての美と醜
第7章 アルプス以北一六世紀の宮廷と美術
(他の紹介)著者紹介 秋山 聰
 1962年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学。フライブルク大学Ph.D。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は中近世ドイツ美術。著書に『デューラーと名声―芸術家のイメージ形成』(中央公論美術出版、2001年、第7回地中海学会ヘレンド賞、第2回日本学術振興会賞)、『聖遺物崇敬の心性史―西洋中世の聖性と造形』(講談社選書メチエ、2009年、第31回サントリー学芸賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小佐野 重利
 1951年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。東京大学大学院人文社会系研究科教授を退職。現在、日本学術会議会員。専門はイタリア初期近世美術。著書に『記憶の中の古代―ルネサンス美術にみられる古代の受容』(中央公論美術出版、1992年、第16回マルコ・ポール賞)など。イタリア共和国星騎士コメンダトーレ勲位章受章(2009年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北澤 洋子
 1958年生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程単位取得満期退学。現在、武蔵野美術大学造形学部教授。専門は初期ネーデルラント絵画史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小池 寿子
 1956年生まれ。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程単位取得満期退学。現在、國學院大學文学部教授。専門は西洋中世後期美術史(死の図像)。著書に『死を見つめる美術史』(ポーラ文化研究所、1999年、第50回芸術選奨文部大臣新人賞/ちくま学芸文庫、2006年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。