検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

住(すまい)の民俗事典

著者名 森 隆男/編
著者名ヨミ モリ タカオ
出版者 柊風舎
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911498897一般図書R383//参考図書通常貸出在庫 
2 中央1217570389一般図書R383.9/ス/参考図書貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
383.9 383.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111198744
書誌種別 図書(和書)
著者名 森 隆男/編   山崎 祐子/編集委員   松田 香代子/編集委員
著者名ヨミ モリ タカオ ヤマザキ ユウコ マツダ カヨコ
出版者 柊風舎
出版年月 2019.2
ページ数 641p
大きさ 22cm
ISBN 4-86498-061-6
分類記号 383.9
タイトル 住(すまい)の民俗事典
書名ヨミ スマイ ノ ミンゾク ジテン
内容紹介 日本人は、どのような環境で暮らしてきたのか。約320項目、図版450点以上で読み・楽しむ民俗事典。住まいで展開される諸儀礼、自然に対する備え、設備や暮らしの道具など、受け継がれてきた多様な民俗に言及する。
著者紹介 1951年兵庫県生まれ。関西大学大学院修了。博士(文学)。帝塚山大学大学院非常勤講師。日本民俗建築学会奨励賞、同竹内芳太郎賞受賞。著書に「住まいの文化論」など。
件名1 住居-便覧

(他の紹介)内容紹介 日本人は、どのような環境で暮らしてきたのか。生活環境の激変で消えつつある日本の暮らしを見つめ直し、日本人に受け継がれてきた多様な民俗に言及。約320項目、図版450点以上の読み・楽しむ事典。「読む」民俗事典シリーズの第2弾!
(他の紹介)目次 1 空間と秩序(住まいの空間
秩序と結界)
2 儀礼と信仰(建築儀礼
住まいで展開される諸儀礼 ほか)
3 建築と環境(建築と装飾
住まいの環境 ほか)
4 設備と道具(住まいの設備
貯蔵の設備 ほか)
5 変容と活用(住まいの変容
住まいの保存と活用)
(他の紹介)著者紹介 森 隆男
 1951年兵庫県生まれ。関西大学大学院修了。博士(文学)。日本民家集落博物館学芸員、尼崎市教育委員会学芸員、関西大学文学部教授を経て、現在帝塚山大学大学院非常勤講師。日本民俗建築学会奨励賞(1996年)、同竹内芳太郎賞(2018年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山崎 祐子
 1956年福島県生まれ。東京女子大学卒業。宮本記念財団評議員・研究員。学習院女子大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松田 香代子
 1959年静岡県生まれ。武蔵大学卒業。愛知大学綜合郷土研究所研究員、愛知大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。