検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

明日への握手 若葉の炎 富島健夫青春文庫 3

著者名 富島 健夫/著
著者名ヨミ トミシマ タケオ
出版者 学研
出版年月 1966


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210978647一般図書918.68/ト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
329.87 329.87
日本美術-歴史 美術-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111177102
書誌種別 図書(和書)
著者名 木村 靖二/監修   岸本 美緒/監修   小松 久男/監修
著者名ヨミ キムラ セイジ キシモト ミオ コマツ ヒサオ
出版者 山川出版社
出版年月 2018.10
ページ数 259p
大きさ 20cm
ISBN 4-634-44509-3
分類記号 209
タイトル 歴史の転換期 9 1861年 改革と試練の時代
書名ヨミ レキシ ノ テンカンキ
内容紹介 世界の歴史の転換期となった年代を取り上げ、人々の思考や行動のあり方を同時代的視野から比較検討する。9は、1861年を中心にユーラシア大陸の東西で生じた危機の中で打開の道を模索した人びとを追う。見返しに地図あり。
件名1 世界史

(他の紹介)内容紹介 日本にルネサンスはあったのか?日本美術史という窓を通して眺める西洋美術の歴史。
(他の紹介)目次 第1章 先史から古代―オリジナルの誕生(人類最古の美術
奇跡の宗教建築 ほか)
第2章 中世―相違するものと類似するもの(中世絵画の黄金時代
彫刻の終焉と始まり ほか)
第3章 近世―並行する二つの歴史(東西美術の接触
並行する二つの歴史 風俗画とアカデミズム ほか)
第4章 近代から現代―共振する美術(版画の時代
写実の衝撃 ほか)
結 西洋美術と日本美術
(他の紹介)著者紹介 宮下 規久朗
 神戸大学大学院人文学研究科教授、美術史家。1963年名古屋市生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院人文科学研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。