検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

パリの日々 言語哲学者の休暇、あるいは字幕翻訳者のプロローグ

著者名 丸山 直子/著
著者名ヨミ マルヤマ ナオコ
出版者 三修社
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610990655一般図書293.5//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
293.5 293.5
フランス-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111322912
書誌種別 図書(和書)
著者名 丸山 直子/著   丸山 垂穂/著
著者名ヨミ マルヤマ ナオコ マルヤマ タリホ
出版者 三修社
出版年月 2020.6
ページ数 229p
大きさ 19cm
ISBN 4-384-06800-9
分類記号 293.5
タイトル パリの日々 言語哲学者の休暇、あるいは字幕翻訳者のプロローグ
書名ヨミ パリ ノ ヒビ
副書名 言語哲学者の休暇、あるいは字幕翻訳者のプロローグ
副書名ヨミ ゲンゴ テツガクシャ ノ キュウカ アルイワ ジマク ホンヤクシャ ノ プロローグ
内容紹介 大著「ソシュールの思想」を世に問う前夜、家族と1年間パリに暮らした言語哲学者・丸山圭三郎。一服の解放感を味わう夫と、戸惑いながらもフランスに溶け込んでゆく娘の姿を、妻・母の視点で描く。親子3人の書簡等も収録。
著者紹介 1935年生まれ。国際基督教大学卒業。
件名1 フランス-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 一九七八年、パリの丸山圭三郎一家。かの大著『ソシュールの思想』を世に問う前夜、丸山圭三郎は家族を伴いパリに一年間暮らした。パリで一服の解放感を味わう夫と、現地でことばを覚え、とまどいながらもフランスにとけこんでゆく娘。その生き生きとした姿を、当時のパリの空気とともに、妻であり母親の視点から描く。―そして娘は字幕翻訳者への道を選ぶ。当時公刊されたエッセイに加え、新たに書き下ろした四十年後の思い、親子三人の往復書簡(初公開)を収録。
(他の紹介)目次 パリの日々―一九七八‐一九七九(街角のクレープ(パリは本当に花の都?
グラス医師の往診
朝市の商人たち
向こう三軒両隣り ほか))
パリの日々、その後―二〇二〇(拝啓、高倉健様
往復書簡
コンピューターおばあちゃん
インタビュー・字幕翻訳者のプロローグ ほか)
(他の紹介)著者紹介 丸山 直子
 1935年生まれ。国際基督教大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丸山 垂穂
 1962年生まれ。映画字幕翻訳者、手話通訳士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。