検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

SAS・特殊部隊式図解ロープワーク実戦マニュアル

著者名 チャールズ・ストロング/著
著者名ヨミ チャールズ ストロング
出版者 原書房
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011329784一般図書786.3//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
807 807
外国語教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110269489
書誌種別 図書(和書)
著者名 チャールズ・ストロング/著   山本 史郎/訳   北 和丈/訳
著者名ヨミ チャールズ ストロング ヤマモト シロウ キタ カズタケ
出版者 原書房
出版年月 2013.7
ページ数 312,8p
大きさ 19cm
ISBN 4-562-04899-1
分類記号 786
タイトル SAS・特殊部隊式図解ロープワーク実戦マニュアル
書名ヨミ エスエーエス トクシュ ブタイシキ ズカイ ロープ ワーク ジッセン マニュアル
内容紹介 ロープ結びの基礎と、実生活や危険をともなう状況、生命に係わる状況で使用できるようなロープの結び方を、図版とともに解説する。さまざまなロープの結び方を種類別に図版で示した一覧も収録。
著者紹介 経験豊富な軍事評論家。『International Defence Review』誌に定期的に寄稿。
件名1 野外活動
件名2 ロープ
件名3 結び

(他の紹介)目次 第1章 多言語環境における学習に対するCEFRの影響
第2章 大学における外国語としてのフランス語教育課程にCEFRが及ぼす影響力
第3章 CEFRにおける自律学習の役割とアンリ・オレックの自律学習
第4章 日本語教育におけるCEFRとCEFR‐CVの受容について
第5章 日本の外国人政策とCEFR―複言語・複文化能力、仲介能力を習得する意義、発揮する困難
第6章 「英語教育」を更新する―CEFRの受容からCEFRとの批判的対話に向けて
第7章 言語教育に関する欧州評議会のイデオロギーに対する批判的考察
第8章 大学入学共通テストにおける英語民間試験の導入とCEFR
第9章 CEFRの評価水準「共通参照レベル」の用い方―「画一化のパラダイム」vs.「多様化のパラダイム」
(他の紹介)著者紹介 西山 教行
 京都大学人間・環境学研究科教授。専門は、言語教育学、言語政策、フランス語教育学、フランコフォニー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大木 充
 京都大学名誉教授。専門は、日本人フランス語学習者の動機づけと異文化間教育研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 多言語環境における学習に対するCEFRの影響   1-18
ナタリー・オジェ/著 堀 晋也/訳
2 大学における外国語としてのフランス語教育課程にCEFRが及ぼす影響力   19-31
ジェレミ・ソヴァージュ/著 近藤 野里/訳
3 CEFRにおける自律学習の役割とアンリ・オレックの自律学習   33-66
大木 充/著
4 日本語教育におけるCEFRとCEFR-CVの受容について   67-84
真嶋 潤子/著
5 日本の外国人政策とCEFR   複言語・複文化能力,仲介能力を習得する意義,発揮する困難   85-112
牲川 波都季/著
6 「英語教育」を更新する   CEFRの受容からCEFRとの批判的対話に向けて   113-132
榎本 剛士/著
7 言語教育に関する欧州評議会のイデオロギーに対する批判的考察   133-152
エマニュエル・アンティエ/著 宮永 愛子/著
8 大学入学共通テストにおける英語民間試験の導入とCEFR   153-174
鳥飼 玖美子/著
9 CEFRの評価水準「共通参照レベル」の用い方   「画一化のパラダイム」vs.「多様化のパラダイム」   175-209
大木 充/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。