検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

偉人たちの生と死のカルテ

著者名 古井 倫士/著
著者名ヨミ フルイ トモオ
出版者 黎明書房
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811808690一般図書280//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

コナン・ドイル 小池 倫太郎 秋元 一剛 三輪 士郎
2018
913.6 913.6
美術-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111136188
書誌種別 図書(和書)
著者名 古井 倫士/著
著者名ヨミ フルイ トモオ
出版者 黎明書房
出版年月 2018.6
ページ数 167p
大きさ 19cm
ISBN 4-654-07662-8
分類記号 280.4
タイトル 偉人たちの生と死のカルテ
書名ヨミ イジンタチ ノ セイ ト シ ノ カルテ
内容紹介 作曲家、映画スター、医学者、野球選手、発明家…。各分野の偉人たちは病とどのように向き合い、どのように人生を全うしたのか? 脳外科医である著者が、残された資料や書物をもとに、偉人たちの身体に現代医学で迫る。
著者紹介 1948年愛知県生まれ。脳神経外科医。エッセイスト。著書に「ロマンとアンチロマンの医学の歴史」「読めば楽になる女性のための頭痛の話」など。
件名1 伝記
件名2 病気

(他の紹介)内容紹介 本書は美術を学ぶ学生の方はもちろん、芸術や歴史に関心のある一般の方にも最適な入門書です。何千年にもわたり芸術がどのように発展してきたかを、各時代の背景にある主要概念とともにわかりやすく解説しています。著名な芸術家の美しい作品や図解も多数掲載しているため、芸術理論の発展と様式の重要な変化を視覚的に学ぶことができます。旧石器時代の人類最古の芸術形態を起点に、イタリア・ルネサンスの影響、17世紀のオランダ美術の社会的地位、さらには20世紀のモダンアート運動から生まれた多彩かつ急進的な様式の変化を紐解いていきます。
(他の紹介)目次 第1章 「ものの見方」アートへの視覚的分析の導入
第2章 氷河時代のヨーロッパにみる芸術の起源
第3章 イタリアのルネサンス―1260〜1490年のトスカーナ美術
第4章 アートを通じて考える―美術史を理解するのに理論が必要な理由
第5章 17世紀のオランダ美術と文化を紐解く
第6章 17世紀―スペイン美術の黄金時代
第7章 芸術理論―現代芸術論の原理
第8章 ロココから革命へ―啓蒙時代のヨーロッパ美術
第9章 19世紀美術―1765〜1840年のロマン主義
第10章 1848〜1904年のフランス美術
第11章 モダニズム―1906〜1936年のフランス美術
(他の紹介)著者紹介 フィンレー,ジョン
 フランス史、主に20世紀のモダンアートを専門とする歴史家。イギリスのエセックス大学で美術史と芸術理論を学ぶ。ピカソ研究に従事し、ロンドン大学コートールド美術研究所から文学修士号と博士号を授与される。国際的な機関誌に論文を投稿する一方、イギリスのファインアート・装飾芸術専門誌「バーリントン・マガジン」にピカソとジャコメッティに関する記事を発表。ベルギーのブリュッセルを拠点にピカソ研究と現代美術の支援活動を行うFABAの支援のもと、現在はピカソの『ヴォラール・シリーズ』(1930〜1937制作)の研究に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上野 正道
 上智大学総合人間科学部教授。山東師範大学、西北大学客員教授。一般社団法人東アジア教育研究所所長。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。専門は教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
名取 祥子
 上智大学文学部卒。幼少期を米国コネチカット州で過ごす。複数の日系アパレル企業で通訳・翻訳経験を積んだのち、英仏翻訳者として独立。主にアパレルやエンターテインメント業界の翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。