検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 17 在庫数 17 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の工業 ポプラディア情報館

著者名 三澤 一文/監修
著者名ヨミ ミサワ カズフミ
出版者 ポプラ社
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121049548児童図書R031//開架-児童貸出禁止在庫  ×
2 東和0220757579児童図書R509//閉架-児童貸出禁止在庫  ×
3 佐野0320713068児童図書03//調べ学習開架-児童貸出禁止在庫  ×
4 舎人0420779878児童図書509//開架-児童貸出禁止在庫  ×
5 保塚0520720921児童図書50//参考図書開架-児童貸出禁止在庫  ×
6 江北0620841734児童図書R50//開架-児童貸出禁止在庫  ×
7 花畑0720598838児童図書031//調べもの開架-児童貸出禁止在庫  ×
8 やよい0820748895児童図書50//調べ開架-児童貸出禁止在庫  ×
9 鹿浜0920528379児童図書50//大型図書貸出禁止在庫  ×
10 興本1020570782児童図書03//開架-児童貸出禁止在庫  ×
11 伊興1120444631児童図書509//屋内倉庫通常貸出在庫 
12 中央1221926056児童図書509/ホ/閉架-児童通常貸出在庫 
13 中央1222012708児童図書509/ホ/閉架-調べ通常貸出在庫 
14 中央1222399444児童図書509/ホ/閉架-調べ通常貸出在庫 
15 梅田1320483827児童図書R03//参考図書貸出禁止在庫  ×
16 江南1520310820児童図書R031/ポプ/開架-児童貸出禁止在庫  ×
17 新田1620271765児童図書03//参考図書貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
791 791
茶道 英語-会話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000820001842
書誌種別 図書(児童)
著者名 三澤 一文/監修
著者名ヨミ ミサワ カズフミ
出版者 ポプラ社
出版年月 2008.3
ページ数 215p
大きさ 29cm
ISBN 4-591-10086-8
分類記号 509.21
タイトル 日本の工業 ポプラディア情報館
書名ヨミ ニホン ノ コウギョウ
内容紹介 小中学生の調べ学習に必要な情報を満載した、テーマ別の学習資料集。自動車をはじめとする機械、石油化学、金属、食品など、日本の工業の現在の姿を豊富な写真とイラストで詳しく紹介する。
件名1 日本-工業

(他の紹介)内容紹介 外国人に、「お抹茶を体験してみたい!」「茶道の歴史を教えて」「抹茶って、何?」と聞かれたら…茶道を習っていなくても、大丈夫!「通訳」の専門家が教える上手な伝え方。
(他の紹介)目次 第1章 「どこで抹茶が体験できますか」と聞かれたら(都内のホテルで体験できます
鎌倉の寺で体験できます ほか)
第2章 茶道の基本を抑えよう(抹茶とは
濃茶と薄茶 ほか)
第3章 外国人の茶会体験に付き添う(服装と持ち物
待合へ ほか)
第4章 茶道の歴史を聞かれたら(茶道の歴史
近代の茶道 ほか)
第5章 茶道にまつわるQ&A(日本人はみんな抹茶を飲んでいるのですか。
抹茶を飲むのにきまりを知らなくて大丈夫でしょうか。 ほか)
(他の紹介)著者紹介 高橋 絹子
 上智大学外国語学部ドイツ語学科卒業・同大学院で博士号(言語学)取得。上智大学国際言語情報研究所準所員。上智大学非常勤講師を務める。通訳案内士免許取得。専門分野は応用言語学・音声学。茶道歴は30年、茶名は高橋宗絹(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新崎 隆子
 神戸大学文学部卒業・青山学院大学大学院で博士号(国際コミュニケーション)取得。会議・放送通訳者。NHKグローバルメディアサービス所属。東京外国語大学大学院と青山学院大学で非常勤講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。