検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本語を考える 移りかわる言葉の機構

著者名 山口 明穂/著
著者名ヨミ ヤマグチ アキホ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2000.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214713792一般図書815/ヤ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
361.63 361.63
家族 社会政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010067568
書誌種別 図書(和書)
著者名 山口 明穂/著
著者名ヨミ ヤマグチ アキホ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2000.9
ページ数 265p
大きさ 20cm
ISBN 4-13-083029-5
分類記号 815.02
タイトル 日本語を考える 移りかわる言葉の機構
書名ヨミ ニホンゴ オ カンガエル
副書名 移りかわる言葉の機構
副書名ヨミ ウツリカワル コトバ ノ キコウ
内容紹介 万葉集から現代語まで、日本語の変遷は日本人の思想の変化を映し出してきた。「き・けり・つ・ぬ」という助動詞が、鎌倉時代より以後「た」に集約されることによって何が変わったか、形の上から日本語を見直す。
著者紹介 1935年横浜生まれ。東京大学文学部卒業。中央大学文学部教授。東京大学名誉教授。著書に「国語の論理」「日本語の歴史」など。
件名1 日本語-文法-歴史

(他の紹介)内容紹介 家族はその存立のために国家への依存をますます拡大してゆきます。他方では、家族はその存立にくわえられる国家による介入にいっそう反発するようになります。この二つの動きは矛盾しています。しかし、それらはいずれも現代が必然的にした傾向です。われわれは、一方を理由にして、他方を拒否するというゆきかたをとる訳にはゆかない。この矛盾をあえてそのまま引きうけて、現代における家族と国家の関係を考えてみよう。この最終的かつ根源的な問題意識にもとづいて、本書に収録された各論文をとおして読み、考えてください。
(他の紹介)目次 序 現代家族と家族政策
現代家族論の基本的視角
過剰と空白―世話することを巡る言説について
子どもの生活と子育て支援策
医療と癒しの現代的課題―患者家族の医療体験とケア
家族はなぜ介護を囲い込むのか―ネットワーク形成を阻むもの
老人ホーム利用者のライフヒストリー
年金給付にみる配偶者概念と女性の年金権自立
家族政策における福祉多元主義の展開


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。