検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世襲について 芸術・芸能篇

著者名 竹内 誠/監修
著者名ヨミ タケウチ マコト
出版者 日本実業出版社
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215295567一般図書361.6/セ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

竹内 誠
2002
361.63 361.63
家族

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210083459
書誌種別 図書(和書)
著者名 竹内 誠/監修
著者名ヨミ タケウチ マコト
出版者 日本実業出版社
出版年月 2002.12
ページ数 267p
大きさ 20cm
ISBN 4-534-03503-9
分類記号 361.63
タイトル 世襲について 芸術・芸能篇
書名ヨミ セシュウ ニ ツイテ
内容紹介 「家元制度」はどう機能し、その維持にどんな工夫・腐心をしてきたか。もし世襲がなかったら日本文化は? 伝統芸能としての歌舞伎、能・狂言、華道・茶道など、幅広く「技芸の世界の世襲」について考察。
件名1 家族

(他の紹介)内容紹介 本書は、序章を含め全七章の構成によって、“血縁より芸縁”といわれるほどに芸に妥協を許さない世界において、“襲名”という後継者指名は、どのように為されてきたか、また、“家元制度”はどう機能し、その維持にどんな工夫・腐心をしてきたか―などについて、古今の事例を採り上げながら検証している。
(他の紹介)目次 序章 いま、なぜ世襲なのか―“物から心へ”の転換期に、真の熟成を
1章 芸にとって世襲とは―先達を超えんとする“熱き想い”が…
2章 名門の強みはどこに―一家一門をあげて人(と芸)を磨き抜く
3章 何を学ぶ、歌舞伎のそれに―悠久の時が“代々の客と名優”を育む
4章 歴史的な課題を超えて―連綿たる“文化の担い手”としての自覚
5章 “美しき裏方”の役割とは―名跡の“橋渡し役”は幾つもの顔をもつ
6章 次代へ向けて芸の継承は―競い合う“血縁”と“芸縁”のなかで
(他の紹介)著者紹介 竹内 誠
 東京都江戸東京博物館館長。徳川林政史研究所所長、立正大学文学部教授、東京学芸大学名誉教授を兼務。1933年、東京都生まれ。東京教育大学大学院博士課程修了、文学博士。江戸文化史、近世都市史を専門に研究し、幅広い分野で活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。