検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

生きながらえる術

著者名 鷲田 清一/著
著者名ヨミ ワシダ キヨカズ
出版者 講談社
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511688863一般図書914/わ/開架通常貸出在庫 
2 新田1610871665一般図書914/わ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鷲田 清一
2004
367.5 367.5
日本画-歴史 花鳥画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111226390
書誌種別 図書(和書)
著者名 鷲田 清一/著
著者名ヨミ ワシダ キヨカズ
出版者 講談社
出版年月 2019.5
ページ数 265,4p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-515661-2
分類記号 914.6
タイトル 生きながらえる術
書名ヨミ イキナガラエル スベ
内容紹介 生きることの難儀さ、芸術の偉力、考えることの深さ。多面体としての人間の営みとその様々な相に眼差しを向け織りなされる思索。現場に臨む哲学者が日常を楽しみ味わいながら生きるための技法を、軽やかに、しかも深く語る。
著者紹介 1949年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得。哲学者。せんだいメディアテーク館長。サントリー文化財団副理事長。著書に「モードの迷宮」など。

(他の紹介)内容紹介 描かれた動物は何を語っているのか。象徴、擬人化、地口(ことば遊び)の三つの思考から動物画を分析。失われた江戸文化の深層を探る、著者による花鳥画三部作の完結編。
(他の紹介)目次 第1章 日本人と動物芸術―「はじめに」に代えて(「かわいい、りりしい、たのもしい」―動物画と動物写真
江戸時代動物画の範疇 ほか)
第2章 “月の兎”の図像と象徴(現代に棲む“ウサギ”たち
“月の兎”という言説 ほか)
第3章 虫たちの在り処―擬人化の詩学(虫けら曼荼羅の宇宙
江戸の虫画 ほか)
第4章 “眠れる猪”という祝福―動物写生画・森派とことば(森一鳳筆「猪図」
森派と「写生」 ほか)
第5章 仔犬と髑髏―長沢蘆雪画をめぐる“ことば遊び”とフォークロア(長沢蘆雪筆「幽霊・仔犬に髑髏・白蔵主図」の謎
“幽霊画”の言説、そして応挙―中幅「幽霊図」の背景 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。